都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ヒヨドリ】【メジロ】
国立科学博物館附属 自然教育園でケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の種髪を見たあと、自然教育園の中を歩いていると「いもりの池」のところで、バードウォッチャーの皆さんが望遠レンズを池の方に向けて カシャ、カシャ、カシャ…っとしきりとシャッターを切っている。
「なに、なに? 何がいるの?」と何本もの望遠レンズの先を見ると…
「いた! カワセミだ!」👈心の中の声です。バードウォッチャーさん撮影中は静かに、静かに… 歩くのも そーっと😅
長い望遠レンズを付けた一眼レフカメラ(あ、最近はミラーレスなんでしたっけ)が並ぶ中、コンパクトデジカメを取り出して、ズーームして撮ったカワセミです。
▼カワセミが水面を見つめて魚を狙っています
…飛び込んだ!
▼魚を咥えてる!
嘴に咥えた白く光っている(ボケてる💧)のが魚の腹だと思います。
コンパクトデジカメで撮れるのはこのくらいが限界なのでしょうか?
あ、こっちに背中を向けてくれました!
▼カワセミの青い羽
カワセミの羽の色は「構造色」なんですね。
⇒カワセミの構造色|構造色事始
コンパクトデジカメで20メートルも先にとまっているカワセミを撮るとこんなもん💧ですが、2メートルぐらいの近さまで来てくれる鳥なら…
▼柿の木の枝先にとまったヒヨドリ
こちらは自然教育園の外、白金台どんぐり児童遊園の柿の木の枝が歩道の上に張り出して、熟した柿の実がいくつもぶら下がっていて、これが頭の上に落ちてきたら😱…と思って柿の実に注意していたら、ヒヨドリが来て…
▼柿の実を食べていた~😃
▼メジロも柿の実を食べに来てました
国立科学博物館附属 自然教育園のホームページを開くと、トップに出てくる都心のビル群のなかにある緑のエリア!… これだけの緑があるからカワセミも生息しているのですね。
※「カワセミ」関連記事
2020/05/07 てくてく野川で【カワセミ】を初めて見た~
2020/05/09 てくてく野川で【カワセミ】目撃!2回目
2020/05/28 てくてく野川【カワセミ】のシルエット
2021/03/17 てくてく野川バードウォッチング【カワセミ】【キセキレイ】
2022/02/22 早春の野川公園自然観察園で【フクジュソウ】【梅の花の雄しべ】【カワセミ】
※「ヒヨドリ」関連記事
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015
2021/02/20 てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!
2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園
※「メジロ」関連記事
2016/02/06 寒桜にメジロ~新宿御苑
2019/02/05 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング
2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園 👈メジロもいた!
2022/02/17 早春のビーチコーミングで見つけたもの…三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜
最近のコメント