野鳥

2025年4月 8日 (火)

キツツキ【コゲラ】がコッコッ…巣穴を掘ってた!@武蔵野公園

今年も武蔵野公園にフデリンドウがいっぱい咲いてるね~😃とフデリンドウを撮っていたら、コッコッコッ…と音がした!
あ!これはキツツキが木を突いてる音だよね!? でも、前に聞いたことがある コココココ…というドラミング(求愛や縄張り宣言)ではない。コッ コッ コッ …と突く間隔が長い。どこにいるんだろう? と、音のした方の木にそっと近付いて見上げると…
いた‼
250408a1kogera
コゲラが巣穴を作ってる!😲!
250408a2kogera
もう体が半分入ってしまうほどに巣穴を掘ったんですね!
250408a3kogera
あ、体を2/3以上突っ込んで巣穴を掘ってます!
250408a4kogera
そして、掘った木屑を外に掻き出した~
250408a6kogera
コゲラと飛び散る木屑
コゲラが巣穴を掘るときは趾(あしゆび) で木肌をがっちり掴み、さらに2本の脚と固い尾羽の三点支持で体がブレないようにして~
250408a8kogera
脚を支点にして体全体を回転させ、フルスイングで木を掘っているんですね! 脳震盪にならないのかな?
👉「キツツキはどうやって衝撃から脳を守っているのか?」の謎が解決、そもそも保護する必要などなかった|Gigazin 
250408a9kogera
あ~体が尾羽だけ残して巣穴の中に入ったよ!

このコゲラの巣作りを撮ってる途中で、もう1羽のコゲラが飛んできて「ギイー ギイー」というより「ヂッヂッ」と鳴いたら、巣穴を掘ってた方は飛び去り、もう1羽が巣穴作りを交代した! へ~コゲラのつがいは交代で巣穴作りをするんだ😃

このコゲラの巣穴作りを見てから3日後(2025/04/11)また武蔵野公園にお散歩に行ったので、コゲラさんの巣穴はどうなったかな~
250411a1kogera
ん~巣穴はあるけどコゲラがいないよ💧
フデリンドウを見ながら暫く待っていたら…
250411a2kogera
コゲラがキターーーー!😃
そして、巣穴の中に入ると、コッコッコッ…と音がして
250411a3kogera
削った木屑を咥えたコゲラが巣穴から出てきた~
250411a6kogera
コゲラは巣穴の拡張工事中だったのですね。
この巣穴で可愛いコゲラのヒナが生まれますように😊


「キターーーー」って古いかな?と🔍したら、
このブログ記事が面白かった🤣
👉『キターーーー』って何だ?。 - wの喜劇(仮)


このコゲラの巣穴は、イチョウの木の剪定された枝のところに掘ってました。
250417b2kogerasuana
枝が剪定されて、この部分は枯れた状態になっているから、巣穴を掘りやすかったのでしょうね?



※関連記事
2022/02/01 コゲラ(キツツキ科)が樹皮をコツコツ・・・つついてた~@野川公園自然観察園
2022/01/27 コゲラ、アオゲラ(キツツキ科)が木をつついてた@武蔵野公園
2021/02/09 キツツキ科【コゲラ】の穴?…武蔵野公園で見つけた!
2024/06/20 キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?

2025年1月30日 (木)

国立科学博物館『鳥』展で西海功先生からのメッセージ

国立科学博物館で開催中の特別展「鳥」に行って
ウッドストックって鳥だったんだ~!と知り、さらに
ウッドストックは何鳥でもない!と知ったのですが、
これは鳥展自体とは直接関係のない話で🐦
鳥展の話はどうした~!と自分にツッコミを入れたくなるので😅
鳥展の展示の中で一番感動した1枚のパネルを載せておきますね🐥

鳥は生態系保全の象徴西海功先生からのメッセージ〉
250125z1toriten
みんなで守る、鳥と人の生活圏
『鳥は熱帯林から南極まで、高山から深海まで
地球上のあらゆる環境に生息し、人が創った都市環境にも適応している。植物食者もいれば、昆虫食者も、猛禽などの捕食者も、またカラスなどの腐肉食者もいて、生態ピラミッドで多様な役割を担う。花蜜食の鳥は花粉媒介に、果実職や種子食の鳥は種子散布に貢献し、渡り鳥は藻類や貝類などを遠距離まで運び、キツツキは樹洞を作って他の生き物に提供する。このように鳥は地球全体で生物多様性に貢献する。私たち人も地球環境と生態系に支えられて生活を営んでおり、身近な鳥たちを守ることが私たち自身の未来を守ることにもつながる。

…ということで、身近な鳥たちを守るには、まず鳥を知る(観察する)ことからかな。
で、👇こういうマップもありました😊

関東近県野鳥探索マップ
本展の総合監修である西海功先生がお薦めする、野鳥観察スポット!
250125z2toriten
👆この中に④城ヶ島があるんですが、主に観察できる鳥に「ウミウ」が記されていません。
私は城ヶ島と言えばウミウだと思っていたんですが…
2014年には👇こんなにウミウがいたのに~
Jogashima140211i
最近ウミウを見かけないね~ と思って「城ヶ島 ウミウ 減少」で🔍したら…
AIによる概要『神奈川県三浦市の城ヶ島では、ウミウの生息数が減少しているという報告はありません。』あら、そうなの!?
🔗されてた👉城ヶ島の見どころ|神奈川県によりますと…
『ウミウ展望台
県指定天然記念物の渡り鳥ウミウの生息地が望めます。ウミウは千島列島から11月頃に飛来し、翌年の4月頃まで、人を寄せ付けない切り立った崖に営巣します。』
あ~!ウミウが見られるのは11月~4月なのね。
2014年にウミウを見たのは2月11日だった。最近見ないな~と思っていたのは、冬に城ヶ島に行ってなかったからのようです😅

ん~冬の城ヶ島にウミウ観察&赤羽海岸でビーチコーミングに行こうかな。
できれば、安房崎でケボリを拾いたい😊

2025年1月29日 (水)

ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館

250125t2apeanutsxtoriten
国立科学博物館 開催中の特別展「鳥」に行って
ウッドストックって鳥だったんだ~!と知った私は
他にもそういう人いるよね?と
「ウッドストック 鳥だと思わなかった」で🔍したら、kウッドストックについて色々なことが判明しましたので、以下に記しておきます🐥

👉スヌーピーの漫画でウッドストック(登場時:ヌケサク鳥又はマヌケ鳥)が初登場した時は…|Yahoo!知恵袋によりますと…
1967/04/04 初登場
1970/06/22 名前が判明
…だそうで、その情報ソース:GoComics へのリンクが貼ってありました。

👉Peanuts by Charles Schulz for April 04, 1967|GoComics
1967/04/04 初登場で、その日から4日間連続でウッドストックが登場します。
1967/04/05, 06, 07
ウッドストックは“flitter flitter …”と飛ぶんですね🐥

👉Peanuts by Charles Schulz for June 22, 1970
1970/06/22 この日ついに WOODSTOCK という名前が判明したのですが、スヌーピーはこう言っています…
“I FINALLY FOUND OUT WHAT THAT STUPID BIRD'S NAME IS...”
“YOU'LL NEVER BELIEVE IT..”
“WOODSTOCK!”
…この日までウッドストックは“STUPID BIRD”で「ヌケサク鳥」だったんですね😅
※伝説の(約40万人の観客が集まった)ウッドストック・フェスティバルは1969/08/15でした。

で、名前が判明したら、次に気になるのはウッドストックは何鳥か?ですよね🐥
それについての大変参考になる記事がありました!

👉Peanuts FAQ: 4. 登場人物 (30) ウッドストックは何鳥?
簡潔にお答えします:わかりません。シュルツ氏は私たちに何も言ってはくれませんでした。』
でも「ウッドストックはなんという種類の鳥ですか?」というアイディアを長期にわたって繰り返し使っており、その経緯が日付と共に記されていましたので、先ほどの GoComics へのリンクを年月日に貼って引用させていただきます。鳥の名前には、その🔍リンクを貼っています。

『…このネタはまずカラスで始まり(1979/05/11

1980/09/13 スヌーピーが真剣に彼の所有する「鳥類案内(Guide to Birds)」という本をチェックします。

チャバラマユ・ミソサザイCarolina wren1980/09/22

アカバラ・トウヒチョウtowhee1980/09/24)ちょっと違ってる。ワキアカトウヒチョウrufous-sided towhee)です。

アメリカ・カッコーyellow-billed cuckoo1980/09/29)→キバシカッコウ

カナダガンCanada goose1980/10/01

アメリカ・ムシクイwarbler1980/10/03

ハイガシラ・アメリカムシクイMourning warbler1980/10/09)→ノドグロアメリカムシクイ

といった様々な種類の鳥の鳴き声を真似ています。スヌーピーは結局ウッドストックが何鳥であるか突き止めるのをあきらめ,「僕の知る限りでは,君はアヒル (duck)だよ。(1980/10/11)と言い,ウッドストックは傷つきます。スヌーピーはすぐにその言葉を撤回してウッドストックを抱きしめますが,この時点でウッドストックがどんな鳥なのかは重要ではなくなります。唯一大切な事実は,彼がスヌーピーの親友であるということなのです。』

…ということで、ウッドストックは何鳥でもない! のです🐤



ところで、鳥展の特設ショップのウッドストックには七面鳥の尾羽が付いてるのですが…
250125t2peanutsxtoriten
ウッドストックについて色々🔍調べたから分るのですが、👆これ(七面鳥の尾羽を付けたの)おかしいです💧
だって、ウッドストックは感謝祭が嫌なんです。七面鳥と間違われて食べられるのが怖いから😅
GoComicsで“Thanksgiving Woodstock”を🔍すると…
Peanuts851124
ウッドストックの切ない気持ち/恐怖心が伝わってきますよね~💧
だからウッドストックに七面鳥の尾羽を付けたのは…あんまりです😢

ところで、七面鳥の尾羽を付けたウッドストックの周りに7羽の仲間がいますね。
この7羽の仲間にも各々名前があります。
👉Woodstock|FRIENDS|SNOOPY.co.jp
これを参考に名前を書き加えてみました👇これで合ってるかな?
250125t32peanutsxtoriten

鳥展紙袋の側面(マチ)には、ウッドストックと仲間たちが巣に山盛りになってましたが…
250125t18peanutsxtoriten
…13羽もいるよ!
ウッドストックと仲間たちは、同じ巣で巣立った兄弟姉妹なのでしょうか?

ウッドストックについて🔍していて知ったんですが、
今年(2025)は、PEANUTSコミック誕生75周年なんですね🎉🎊
最初のPEANUTSコミック👉First Peanuts Comic(October 02, 1950)
それと、漫画の各話が年月日で示され、GoComics には日々の漫画があるんですが、これって新聞に連載されてたの?
『はじまりは、1950年10月2日。アメリカの新聞7紙で連載がスタート。
シュルツ氏は1997年75歳のお誕生日プレゼントとして取った5週間の休暇以外、亡くなる直前の1999年12月の引退表明まで1日も休まず』スゴイね~
👉ピーナッツ (漫画)|Wikipedia
『約半世紀に渡って連載 … 総作品数は17897作』スゴイ‼👏👏
👉チャールズ・M・シュルツ|Wikipedia
『ピーナッツは子どものダメ、できない、困ったという心の悩み、葛藤をどう乗り越えるかを一貫したテーマとし…』ふ~ん、そうだったのね😊
『シュルツははじめこのタイトル(“PEANUTS”)が不満だったという。というのも、当初シュルツはタイトルを“Good Ol' Charlie Brown”もしくは“Charlie Brown”というものにしたかったようだが…』
そういえば、ウッドストックが七面鳥の丸焼きを見てるとき(1985/11/24)のタイトルは…
Peanuts851124a
“PEANUTS featuring Good Ol' Charlie Brown”になってた。
『エージェントであるユナイテッド・フィーチャー社によって勝手にタイトルを「ピーナッツ」にされたからである』💧
Peanutsは「困った人たち」という意味』そうなの😅
👉『PEANUTS』日曜版に込められた秘密とは?|UT magazine 👈こちらの記事も詳しく書かれてる。
でも、PEANUTS記事はいくらでもありそうなので、このへんで おしまい。

2024年6月20日 (木)

キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?

朝7時、武蔵野公園を散歩していたら、コココココ…と木をつつく音がした。キツツキだ! 音のした方に行って木を見上げると~
アオゲラ
いた! アオゲラだ! ※2022年にアオゲラを見ていたのでわかった😃
240620b5_aogera
👆このように頭が大きく赤いのがオスだそうです。※アオゲラ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
ところで、頭が赤いのに何で「アオゲラ」なの?
「アオゲラ 名前 由来」で🔍すると
アオゲラ|Wikipedia 『体上面の羽衣、尾羽や翼は黄緑色で、和名(緑も含めた古い意味での青)の由来になっている。』
あ~ 昔は色を表す言葉は「白 黒 赤 青」の4つしかなくて(今でも緑色の信号を「青信号」と言うように)、アオゲラの羽の黄緑色は「青」なんですね。それで「アオゲラ」なのか~💧
で、「色 言葉 古語 4つしかない」で🔍したら…
日本語の色は元々4色しかなかった?という話|クラシノイロ|note 👈たいへん面白いお話なので、お時間がありましたら是非どうぞ😊

日本語の色は四原色なんだ~!と思ったので、図にしてみた😃🎨
Japanese_4primarycolors



※関連記事
2022/01/27 コゲラ、アオゲラ(キツツキ科)が木をつついてた@武蔵野公園
Aogera220127a

2022/02/01 コゲラ(キツツキ科)が樹皮をコツコツ・・・つついてた~@野川公園自然観察園
Kogera220201a

2021/02/09 キツツキ科【コゲラ】の穴?…武蔵野公園で見つけた!
Musasino210206a

2025/04/08 キツツキ【コゲラ】がコッコッ…巣穴を掘ってた!@武蔵野公園
250408a1kogera

2024年3月16日 (土)

春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中

奄美大島 貝殻拾いの旅から帰ってから、まだ野川自然観察にお散歩に行ってなかったね。行ってみようか~🌿 と、春の日差しポカポカの野川を歩いていたら…
白い望遠レンズを構えた青年が対岸の何かを狙ってる。何がいるの? と、望遠レンズの先を見れば…
あ、カワセミだ!
240316a6kawasemi
👆私のこれまでのカワセミ画像の中でベストショット!?
コンパクトデジカメでズーームして撮ってますから、いつもボケた画像ですけど😅
で、カワセミを撮っていたら… もう1羽カワセミがいた!!
240316a5kawasemi
もしかして、カワセミのカップル(つがい)? それともお見合い中💕
でも2羽が近付く気配はない。互いにけん制中って感じ💧

「カワセミ オスメス 違い」で🔍したら…
『カワセミのメスは下嘴がオレンジ色をしている。オスの嘴は上下とも黒い』by 見分けられる?鳥のオスとメス|公益信託 サントリー世界愛鳥基金
…では、この2羽の嘴を見ると…
240316a7kawasemi240316a8kawasemi
…嘴が上下とも黒いので、どちらもオスだった😅

「カワセミ つがい」で🔍したら…
こちらのページの観察眼がスゴイです!
カワセミの生態と習性|野鳥と野鳥写真(観察と展示)
こちらのページより、カワセミ達の生態について、要点をメモ…
・1~2月頃(繁殖期前)縄張り内で一羽で生活している
・3~4月頃 ペアリングへの求愛行動(求愛給餌
 オスが気に入ったメスに獲った小魚等を上げメスが受け取るとカップリングが成立
 カワセミ達の繁殖期の啼き交わしの鳴き声、キッキー、キッキー!
・4~5月初中旬頃 繁殖期
 河川脇の土の壁に巣穴を掘る(オスメスの共同作業)
…このあとの子育てが大変なんだよね。幼鳥のカワセミ三兄弟の画像とか素晴らしいから カワセミの生態と習性のページをみてね😊

ということで、この2羽は縄張り争い中で、互いに眼を飛ばしていたのね💧
240316a4kawasemi
勝手にカップルだ💕と思ったので、このあと2羽が接近して「じゃれ合ってる」と思ったんですけど、縄張り争いしてたのか~💧



あうるの森の「カワセミ」の関連記事🔍

2023年12月17日 (日)

真っ赤でたわわに実った【イイギリ】の実をヒヨドリが食べてた~@武蔵野公園

武蔵野公園を散歩していたら…
▼イイギリの実が真っ赤!
231217a2iigiri
たわわ~
231217a4iigiri

この、たわわに実ったイイギリの木に、ヒーヨ、ヒーヨと鳴く鳥が飛んできて、
イイギリの実をついばんで…
231217a5iigirihiyodori
ヒヨドリがイイギリの実を咥えた!
231217a6iigirihiyodori

冬になって、落葉したイイギリの木に、これだけたくさんの赤い実がなってるとと、遠目にもよく目立ち、鳥たちにとっては重要な冬の食糧なのでしょうね。
231217a1iigiri
イイギリ(植物)の立場でみると、ヒヨドリぐらいの大きさの鳥に果実を丸飲みにしてもらい、果実の中にたくさん入ってる種子を糞と共に排出して「種子散布」してくれるのだから、イイギリにとってヒヨドリは良いお客様なのでしょね😃
▼イイギリの果実を割ってみると…
231217a7iigirihiyodori
…たくさんの種子が入っています。
草木の種子と果実』によりますと…『種子は60~80個』そんなに入ってるんですか! こんど数えてみなきゃ😅
それと『液果は遅くまで残り野鳥たちの冬の食料になる』とのこと。

「ヒヨドリ イイギリ 丸飲み」で🔍したら、こちらの記事に…
12/21(土) 泉の森自然情報 ~イイギリにヒヨドリ~ 【自然観察センター】
『昨年は食べ始めから食べつくされるまで、13日間でした。』
あら、冬の間に少しずつ食べるわけじゃないのね💧 真っ赤な目立つ実は、ほおっておいたら他の鳥に食べられちゃうから「あるときに食え!」なのかな? 自然は厳しいね。
イイギリの実が減ってく様子を観察せねば。。。



ところで、「たわわ」で🔍すると…
『育った実の重さなどで木の枝や稲穂がしなやかな曲線を描く様子。 転じて俗に大きく育った様子。』と出てきます。
ん~ イイギリの実は重くはないから、重さで枝がしなったりはしていないのですが💧「たわわに実った」でいいのかな?
「たわわに実る」の使い方|NHK放送文化研究所
『「たわわ」というのは擬態語で、動詞の「たわむ」の語幹の繰り返しである「たわたわ」から転じてできたことばとされています。「たわたわ」は、枝が重さできしむさまを表します。』
『しかし、これまでのニュース原稿の中には、「バナナ」や「トウモロコシ」、「ゴーヤー」など、収穫時に「枝がたわまない」収穫物についても、「たくさん実る」の意味で、「たわわ」が使われているものも見受けられました。』
私の感覚では、ぶら下がって実る果実がいっぱい!は「たわわ」だけど、トウモロコシは違うよね~💧
「撓む」(たわむ)の漢字を大きく見ておきましょうね。自分で手書きすることはなさそうな漢字だから😅


※関連記事
2014/11/19 イイギリの実が真っ赤でたわわ…野川公園
Iigiri141115a

👆11月なので、葉がまだあります。

2017/12/15 冬の青空の木の実【マユミ】【イイギリ】…武蔵野公園

2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園
Hiyodori220212a

2023年7月 1日 (土)

エミューの羽は縁結び💕幸運の羽!?…「正羽」と「後羽」そして「羽枝」と「小羽枝」の美

飛べない鳥 エミューは、ダチョウに次いで大きな鳥で、大きな青緑色の卵を産みます。エミューの卵だけでも面白いんですが、エミューの羽も面白いんです!
Emu05
1本の根元から2本の羽が生えているんです😃
逆に言うと、2本の羽が1本に繋がっているので… 縁結び💕幸運の羽 とも言われています😊
エミューの羽はとてもしなやかなので、2本の羽をカーブさせてハート型にもなっちゃう💛
Emu01
でも、エミューの羽はハート型にするより、拡大して観察した方が面白いですよ🔍😃
👇エミューの羽の根元の方を見ると…
Emu08
ふわふわ・モフモフ ですよ~
Emu09
「鳥の羽 構造」で画像検索すると、羽の中心の軸が「羽軸」。羽軸から「羽枝」が多数生え、さらに羽枝から「小羽枝」が生えるという構造になっています。
👇羽軸・羽枝・小羽枝がよく見てとれます🔍😃
Emu10
普通の「飛ぶ鳥」は小羽枝どうしが絡み合って羽枝どおしを繋ぎ、空気をとらえ風を送り出す「羽弁」になりますが、「飛べない鳥」エミューの羽は保温のために空気の層をつくるためのものですから、ふわふわ・モフモフ なんですね~😊
👇羽の先端の方にいくと小羽枝がまばらになり、羽枝だけになってます。
Emu11
これは羽が外の何かとぶつかり、小羽枝が欠け落ちてしまったからでしょうか? 羽枝の先端も欠けたり曲がったりしてますもんね。
👇小羽枝がまばらになると、羽枝と小羽枝がよりはっきり見える~🔎
Emu12

…というように、エミューの羽は💛ハート形にするより、🔎拡大して観察する方が面白いですよ😃
Emu14
あ、そうだ。エミューの羽の大きさは👇これくらい。
Emu02



「エミュー 羽」で検索したら…
エミューの翼のふしぎなツメ|東京ズーネット より…
『エミューの羽毛は、一本の羽毛が「二重構造」になっていることが知られています。つまり、正羽(せいう)の根元から分かれて生えている「第2の羽」である後羽(こうう)が、正羽とほぼ同じ長さをしているのです。』
そして、
「正羽 後羽」検索すると…
【初心者向け:第4回】体羽を少しだけ|SKG羽のバックヤード
『実は鳥の体羽の多くには、この後羽が生えています。』 へ~!そうなんだ!
エミューの羽は正羽と後羽がほぼ同じ長さをしているのが珍しいのですね。
後羽(こうう)|コトバンク
『鳥類の正羽や綿羽の羽柄上端 (上臍) から生じる羽毛。多くの鳥では痕跡的な存在で,1本ないし数本の羽毛より成る。しかし,エミューやヒクイドリのように,正羽と同じくらいに大きく,羽柄から2枚の羽毛が生じているようにみえる場合もある。後羽を欠く鳥もいる。』

エミューの羽を調べてたら、これまで知らなかった鳥の羽のことを知ることができました🙂
その中で出会った『たぶん日本初 野鳥の羽専門webサイト』が素晴らしい~👏
あなたも鳥の羽にちょっと興味をもったら、こちらからどうぞ。
【初心者向け:第1回】最低限の・・・羽の構造と呼び名|SKG羽のバックヤード


※関連記事
2018/01/01 青緑色の卵…エミューの卵
Emu1712b

2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
Yamato180818a

2023年4月 9日 (日)

黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園

野川公園でタンポポ花盛り~を撮って、次に移動しようとしたときに、黄褐色のスズメぐらいの小鳥が枝にとまったのを見つけた!
あ!これまでに見たことない鳥だ! 急いでカメラを取り出し、小鳥が止まった枝に向けてズーームして、カシャ📷
Kawarahiwa230409a
もっと大きくズームして💦 あ、飛んでった💧 もう追跡不能😢
で、たった一枚撮れた画像から鳥の部分を切り出して…
Kawarahiwa230409b
この野鳥は何でしょうね?
最近お世話になっているGoogleレンズで🔍すると…
「カワラヒワ」のようです。
「カワラヒワ」で画像検索すると、私が撮ったのと同じ黄褐色の野鳥の画像が出てきますから、カワラヒワですね🐦
カワラヒワがどんな鳥なのかは…
カワラヒワ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
カワラヒワ|Wikipedia
…特徴は分りましたが、野川に普通にいる野鳥なのでしょうか?
「カワラヒワ 野川」で検索すると… 約 12,400 件
カワラヒワ(河原鶸)|三鷹市
三鷹市のサイトの中でカワラヒワを紹介しているってことは、野川に普通にいるんですね。
そして、こういう地元の情報は、またカワラヒワを見るために役立ちます。
『ヨモギなどの草のタネや杉の実等を好んで食べますが、ヒマワリのタネは大好物です。』
『写真は秋に野川公園で地面に落ちたトウカエデの種子を群れで食べているところです。』へ~ トウカエデの種子を食べたりするんだ~ そして群れでいることがあるんですね。



ところで、カワラヒワ(河原鶸)の
ひわ ですが、こんな漢字あったんだ~
マヒワ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動によりますと『飼育するとすぐに落ちる(死ぬ)ので弱い鳥として「鶸」(ヒワ)を充てています。』とのこと。(現在では飼育は認められていません。)
ところで、「鶸」に似た漢字で、弱い魚で「鰯」がありますが…
いわし
魚へんは左側なのに (さば)(まぐろ)
鳥へんは右側なの? (はと)(かも)

Yahoo!知恵袋にその質問と回答がありました。
鳥篇の付く漢字のほとんどが鳥が右もしくは下につきます。虫偏魚篇ではほぼ左か下にしかついてません。何故鳥だけが右につくのでしょうか?
ベストアンサーによりますと『漢字の部首で左にあるものは「~篇」右に来るものは「つくり」と言います。』あ~ 思わぬところで漢字の復習😅
「つくり 漢字」で検索すると、そのような説明がでてきますね。

※関連記事
2017/01/015 蛤 蜆 蚫 鮑 鯏 …貝の漢字…虫偏の貝と、魚偏の貝があるのはなぜ?

2023年1月 8日 (日)

都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ツグミ】【メジロ】

Kawasemi230107a

国立科学博物館附属 自然教育園ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の種髪を見たあと、自然教育園の中を歩いていると「いもりの池」のところで、バードウォッチャーの皆さんが望遠レンズを池の方に向けて カシャ、カシャ、カシャ…っとしきりとシャッターを切っている。
「なに、なに? 何がいるの?」と何本もの望遠レンズの先を見ると…
「いた! カワセミだ!」👈心の中の声です。バードウォッチャーさん撮影中は静かに、静かに… 歩くのも そーっと😅
長い望遠レンズを付けた一眼レフカメラ(あ、最近はミラーレスなんでしたっけ)が並ぶ中、コンパクトデジカメを取り出して、ズーームして撮ったカワセミです。

▼カワセミが水面を見つめて魚を狙っています
Kawasemi230107b
…飛び込んだ!
▼魚を咥えてる!
Kawasemi230107c
嘴に咥えた白く光っている(ボケてる💧)のが魚の腹だと思います。
コンパクトデジカメで撮れるのはこのくらいが限界なのでしょうか?
あ、こっちに背中を向けてくれました!
▼カワセミの青い羽
Kawasemi230107d
カワセミの羽の色は「構造色」なんですね。
カワセミの構造色|構造色事始

コンパクトデジカメで20メートルも先にとまっているカワセミを撮るとこんなもん💧ですが、2メートルぐらいの近さまで来てくれる鳥なら…
▼柿の木の枝先にとまったツグミ
Hiyodori230107c
こちらは自然教育園の外、白金台どんぐり児童遊園の柿の木の枝が歩道の上に張り出して、熟した柿の実がいくつもぶら下がっていて、これが頭の上に落ちてきたら😱…と思って柿の実に注意していたら、ツグミが来て…
▼柿の実を食べていた~😃
Hiyodori230107b
Hiyodori230107a

▼メジロも柿の実を食べに来てました
Mejiro230107c

国立科学博物館附属 自然教育園のホームページを開くと、トップに出てくる都心のビル群のなかにある緑のエリア!… これだけの緑があるからカワセミも生息しているのですね。



※「カワセミ」関連記事
2020/05/07 てくてく野川で【カワセミ】を初めて見た~
2020/05/09 てくてく野川で【カワセミ】目撃!2回目
2020/05/28 てくてく野川【カワセミ】のシルエット
2021/03/17 てくてく野川バードウォッチング【カワセミ】【キセキレイ】
2022/02/22 早春の野川公園自然観察園で【フクジュソウ】【梅の花の雄しべ】【カワセミ】

※「ツグミ」関連記事
2022/02/07 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園
2022/03/13 【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から

※「メジロ」関連記事
2016/02/06 寒桜にメジロ~新宿御苑
2019/02/05 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング
2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園 👈メジロもいた!
2022/02/17 早春のビーチコーミングで見つけたもの…三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜

2022年3月27日 (日)

多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった

Kiji220327eMukuroji220327c
昨日(2022/03/26)の午後は風が強くビュービュー吹いてました。
これは「春五番」ぐらい?
あら、春一番は立春から春分の間に吹く強い南風なので、もう春〇番とは数えないのね💧

春の風ビュービューを聞いていると…「ムクロジの実 落ちてるよね!」と思ってしまう私😅
2013年にムクロジの実拾いにハマり…
2月8日 もうちょっと先
2月22日 まだ落ちない
3月2日 ま~だ落ちない 👈春一番の翌日
3月14日 大収穫~
…これで、春一番が吹いてもムクロジの実は落ちないと学んだ私
でも、その翌年からはムクロジの実拾いには行ってないので、学んだことが活かせてない😅
では、9年ぶりにムクロジの実拾いに行ってみましょうか!
「ムクロジ拾いに行く!」👈これ、ちょっと大変なんです。家からムクロジの木のある公園まで自転車で1時間もかかるんです💦

朝7時、ムクロジの実拾いに出発~🚴‍♀️
そして、新緑のヒバリが囀る多摩川の土手を🚴‍♀️💦走っていたら…
「キ、キーィ」という鳥の鳴き声が聞こえた! かなり大きな鳴き声。この鳥は何?
鳴き声のした方を見ると… いた! 河川敷の藪の中に…
Kiji220327a
これはもしかして、キジ?
「キジ」で画像検索 すると、キジ(雉)ですね!
へ~ 多摩川にキジがいるんだ!
「キジ 多摩川」で検索すると… いるいる!多摩川でキジを目撃してる人が。
で、キジはこれ1羽だけじゃなく、もう少し離れた所からも「キ、キーィ」という鳴き声がする。
こっちにもいた!
Kiji220327c
関戸橋の下流の河川敷にいたキジを、堤防の土手の上の遊歩道から、コンパクトデジカメでズーームして撮っているので、ボケた画像になってしまいますが、緑色の腹から胸、紫色の首、ハート型の赤い顔 などのキジ(雄)の特徴は撮れてます😊

キジ - Wikipedia によりますと…
『山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息』 それで、多摩川の河川敷にいたのですね。
『地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べる』 ん、地面をついばんでいました。
『繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする』 あ~、それで、こっちで鳴くと、あっちでも鳴いてたんですが、これは縄張りを主張するためだったのですね。
あちこちから聞こえるキジの鳴き声から、その辺一帯に数羽のキジがいたんじゃないかと思います。

ところで、鳥の鳴き声を人間の言語の発音に置き換えて聞くことを「聞きなし」と言い、
ウグイスは「ホーホケキョ」ですが、キジは「ケーン」だそうです。 え? 私には「キ、キーィ」って聞こえたよ💧
キジ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動にも「ケーンケーン」と記されてますが、鳴き声(さえずり)を聞くことができて、それを聞いてみると…
ん~ やっぱり「キ、キーィ」って聞こえるよ。
「キジ 鳴き声 ケーン」で検索したら…
雉(キジ)の鳴き声は「ケーン」でいいのか?|しゃべりーなサイ
こちらのページで YouTubeの『キジの鳴き声6連発』が紹介されてました。

ん、やっぱりこれは「キ、キーィ」って聞こえる!

キジを🔍してたら、面白いトピックが色々ありますね~
雉にまつわるエトセトラ|しゃべりーなサイ
雉も鳴かずば撃たれまい』 あ~!あの鳴き声なら見つかっちゃうよね💧 私にも見つけられたし。

サントリーの愛鳥活動より…
『日本の鳥、つまり国鳥に選ばれていながら、狩猟が許されているという、何とも不幸な鳥です』
Wikipedia の「放鳥」より…
『日本のキジは毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され』え! 何でそんな大量に放鳥されるの?
「キジ 放鳥 なぜ」で検索
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律』に基づいて放鳥され、狩猟が行われているのですか~
なぜ キジの放鳥が鳥獣の保護に繋がるのかは???

Wikipedia の「生態」より…
『飛ぶのは苦手だが、走るのは速い。スピードガン測定では時速32キロメートルを記録した』
そんなに速いんだ! と思っていたら「キジ 多摩川」の検索結果の中に…
キジに後ろから追い抜かされた件 - コンデジお供に野鳥を撮る
こちらの記事では『人生で初の野生のキジを見かけた事です⤴⤴⤴』とテンションアップしてます。それが、キジに後ろから追い抜かされた件とは 🤣
私も野生のキジを見たのは初めてなので、テンションアップしてました😃
だって、キジなんて「桃太郎」でしか知らないもん😅

え~と、ムクロジの実拾いに行く途中でキジに引っかかってしまいましたね💧
ムクロジの木のある公園目指して🚴‍♀️再出発~



▼ムクロジの木
Mukuroji220327a

▼枝に実がいっぱい!
Mukuroji220327b

▼ムクロジの実たわわ
Mukuroji220327c

ところが、ムクロジの実がぜんぜん落ちてない💧
昨日あんなにビュービュー風が吹いていたのに~
拾ったムクロジの実はたった4つ😢
Mukuroji220327d

ムクロジの実大収穫~はなりませんでしたけど、野生のキジが見られたからヨシとしましょう😅


日本の国鳥に「キジ」が選ばれた理由|日刊ゲンダイ
『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴であることなどから、1947年に日本鳥学会がキジを国鳥に選んだという。』
でも『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴』👈このイメージ古いですよね。
あ、1947年なら、まだそんな時代だったのね💧
Wikipediaのキジ#生態によれば『子育てはメスだけが行う』だし💧

雉も鳴かずば打たれまい|コトバンク で、使用例に 牧野富太郎が出てきた~[牧野富太郎*本田正次博士に教う|1970]

※キジの走る速度は時速32キロで、ダチョウのことを思い出した。
2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
時速50キロ、ダチョウと自転車のチェイス|ナショジオ動画

より以前の記事一覧

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus