野鳥

2024年6月20日 (木)

キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?

朝7時、武蔵野公園を散歩していたら、コココココ…と木をつつく音がした。キツツキだ! 音のした方に行って木を見上げると~
アオゲラ
いた! アオゲラだ! ※2022年にアオゲラを見ていたのでわかった😃
240620b5_aogera
👆このように頭が大きく赤いのがオスだそうです。※アオゲラ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
ところで、頭が赤いのに何で「アオゲラ」なの?
「アオゲラ 名前 由来」で🔍すると
アオゲラ|Wikipedia 『体上面の羽衣、尾羽や翼は黄緑色で、和名(緑も含めた古い意味での青)の由来になっている。』
あ~ 昔は色を表す言葉は「白 黒 赤 青」の4つしかなくて(今でも緑色の信号を「青信号」と言うように)、アオゲラの羽の黄緑色は「青」なんですね。それで「アオゲラ」なのか~💧
で、「色 言葉 古語 4つしかない」で🔍したら…
日本語の色は元々4色しかなかった?という話|クラシノイロ|note 👈たいへん面白いお話なので、お時間がありましたら是非どうぞ😊

日本語の色は四原色なんだ~!と思ったので、図にしてみた😃🎨
Japanese_4primarycolors



※関連記事
2022/01/27 コゲラ、アオゲラ(キツツキ科)が木をつついてた@武蔵野公園
Aogera220127a

2022/02/01 コゲラ(キツツキ科)が樹皮をコツコツ・・・つついてた~@野川公園自然観察園
Kogera220201a

2021/02/09 キツツキ科【コゲラ】の穴?…武蔵野公園で見つけた!
Musasino210206a

2024年3月16日 (土)

春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中

奄美大島 貝殻拾いの旅から帰ってから、まだ野川自然観察にお散歩に行ってなかったね。行ってみようか~🌿 と、春の日差しポカポカの野川を歩いていたら…
白い望遠レンズを構えた青年が対岸の何かを狙ってる。何がいるの? と、望遠レンズの先を見れば…
あ、カワセミだ!
240316a6kawasemi
👆私のこれまでのカワセミ画像の中でベストショット!?
コンパクトデジカメでズーームして撮ってますから、いつもボケた画像ですけど😅
で、カワセミを撮っていたら… もう1羽カワセミがいた!!
240316a5kawasemi
もしかして、カワセミのカップル(つがい)? それともお見合い中💕
でも2羽が近付く気配はない。互いにけん制中って感じ💧

「カワセミ オスメス 違い」で🔍したら…
『カワセミのメスは下嘴がオレンジ色をしている。オスの嘴は上下とも黒い』by 見分けられる?鳥のオスとメス|公益信託 サントリー世界愛鳥基金
…では、この2羽の嘴を見ると…
240316a7kawasemi240316a8kawasemi
…嘴が上下とも黒いので、どちらもオスだった😅

「カワセミ つがい」で🔍したら…
こちらのページの観察眼がスゴイです!
カワセミの生態と習性|野鳥と野鳥写真(観察と展示)
こちらのページより、カワセミ達の生態について、要点をメモ…
・1~2月頃(繁殖期前)縄張り内で一羽で生活している
・3~4月頃 ペアリングへの求愛行動(求愛給餌
 オスが気に入ったメスに獲った小魚等を上げメスが受け取るとカップリングが成立
 カワセミ達の繁殖期の啼き交わしの鳴き声、キッキー、キッキー!
・4~5月初中旬頃 繁殖期
 河川脇の土の壁に巣穴を掘る(オスメスの共同作業)
…このあとの子育てが大変なんだよね。幼鳥のカワセミ三兄弟の画像とか素晴らしいから カワセミの生態と習性のページをみてね😊

ということで、この2羽は縄張り争い中で、互いに眼を飛ばしていたのね💧
240316a4kawasemi
勝手にカップルだ💕と思ったので、このあと2羽が接近して「じゃれ合ってる」と思ったんですけど、縄張り争いしてたのか~💧



あうるの森の「カワセミ」の関連記事🔍

2023年12月17日 (日)

真っ赤でたわわに実った【イイギリ】の実をヒヨドリが食べてた~@武蔵野公園

武蔵野公園を散歩していたら…
▼イイギリの実が真っ赤!
231217a2iigiri
たわわ~
231217a4iigiri

この、たわわに実ったイイギリの木に、ヒーヨ、ヒーヨと鳴く鳥が飛んできて、
イイギリの実をついばんで…
231217a5iigirihiyodori
ヒヨドリがイイギリの実を咥えた!
231217a6iigirihiyodori

冬になって、落葉したイイギリの木に、これだけたくさんの赤い実がなってるとと、遠目にもよく目立ち、鳥たちにとっては重要な冬の食糧なのでしょうね。
231217a1iigiri
イイギリ(植物)の立場でみると、ヒヨドリぐらいの大きさの鳥に果実を丸飲みにしてもらい、果実の中にたくさん入ってる種子を糞と共に排出して「種子散布」してくれるのだから、イイギリにとってヒヨドリは良いお客様なのでしょね😃
▼イイギリの果実を割ってみると…
231217a7iigirihiyodori
…たくさんの種子が入っています。
草木の種子と果実』によりますと…『種子は60~80個』そんなに入ってるんですか! こんど数えてみなきゃ😅
それと『液果は遅くまで残り野鳥たちの冬の食料になる』とのこと。

「ヒヨドリ イイギリ 丸飲み」で🔍したら、こちらの記事に…
12/21(土) 泉の森自然情報 ~イイギリにヒヨドリ~ 【自然観察センター】
『昨年は食べ始めから食べつくされるまで、13日間でした。』
あら、冬の間に少しずつ食べるわけじゃないのね💧 真っ赤な目立つ実は、ほおっておいたら他の鳥に食べられちゃうから「あるときに食え!」なのかな? 自然は厳しいね。
イイギリの実が減ってく様子を観察せねば。。。



ところで、「たわわ」で🔍すると…
『育った実の重さなどで木の枝や稲穂がしなやかな曲線を描く様子。 転じて俗に大きく育った様子。』と出てきます。
ん~ イイギリの実は重くはないから、重さで枝がしなったりはしていないのですが💧「たわわに実った」でいいのかな?
「たわわに実る」の使い方|NHK放送文化研究所
『「たわわ」というのは擬態語で、動詞の「たわむ」の語幹の繰り返しである「たわたわ」から転じてできたことばとされています。「たわたわ」は、枝が重さできしむさまを表します。』
『しかし、これまでのニュース原稿の中には、「バナナ」や「トウモロコシ」、「ゴーヤー」など、収穫時に「枝がたわまない」収穫物についても、「たくさん実る」の意味で、「たわわ」が使われているものも見受けられました。』
私の感覚では、ぶら下がって実る果実がいっぱい!は「たわわ」だけど、トウモロコシは違うよね~💧
「撓む」(たわむ)の漢字を大きく見ておきましょうね。自分で手書きすることはなさそうな漢字だから😅


※関連記事
2014/11/19 イイギリの実が真っ赤でたわわ…野川公園
Iigiri141115a

👆11月なので、葉がまだあります。

2017/12/15 冬の青空の木の実【マユミ】【イイギリ】…武蔵野公園

2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園
Hiyodori220212a

2023年7月 1日 (土)

エミューの羽は縁結び💕幸運の羽!?…「正羽」と「後羽」そして「羽枝」と「小羽枝」の美

飛べない鳥 エミューは、ダチョウに次いで大きな鳥で、大きな青緑色の卵を産みます。エミューの卵だけでも面白いんですが、エミューの羽も面白いんです!
Emu05
1本の根元から2本の羽が生えているんです😃
逆に言うと、2本の羽が1本に繋がっているので… 縁結び💕幸運の羽 とも言われています😊
エミューの羽はとてもしなやかなので、2本の羽をカーブさせてハート型にもなっちゃう💛
Emu01
でも、エミューの羽はハート型にするより、拡大して観察した方が面白いですよ🔍😃
👇エミューの羽の根元の方を見ると…
Emu08
ふわふわ・モフモフ ですよ~
Emu09
「鳥の羽 構造」で画像検索すると、羽の中心の軸が「羽軸」。羽軸から「羽枝」が多数生え、さらに羽枝から「小羽枝」が生えるという構造になっています。
👇羽軸・羽枝・小羽枝がよく見てとれます🔍😃
Emu10
普通の「飛ぶ鳥」は小羽枝どうしが絡み合って羽枝どおしを繋ぎ、空気をとらえ風を送り出す「羽弁」になりますが、「飛べない鳥」エミューの羽は保温のために空気の層をつくるためのものですから、ふわふわ・モフモフ なんですね~😊
👇羽の先端の方にいくと小羽枝がまばらになり、羽枝だけになってます。
Emu11
これは羽が外の何かとぶつかり、小羽枝が欠け落ちてしまったからでしょうか? 羽枝の先端も欠けたり曲がったりしてますもんね。
👇小羽枝がまばらになると、羽枝と小羽枝がよりはっきり見える~🔎
Emu12

…というように、エミューの羽は💛ハート形にするより、🔎拡大して観察する方が面白いですよ😃
Emu14
あ、そうだ。エミューの羽の大きさは👇これくらい。
Emu02



「エミュー 羽」で検索したら…
エミューの翼のふしぎなツメ|東京ズーネット より…
『エミューの羽毛は、一本の羽毛が「二重構造」になっていることが知られています。つまり、正羽(せいう)の根元から分かれて生えている「第2の羽」である後羽(こうう)が、正羽とほぼ同じ長さをしているのです。』
そして、
「正羽 後羽」検索すると…
【初心者向け:第4回】体羽を少しだけ|SKG羽のバックヤード
『実は鳥の体羽の多くには、この後羽が生えています。』 へ~!そうなんだ!
エミューの羽は正羽と後羽がほぼ同じ長さをしているのが珍しいのですね。
後羽(こうう)|コトバンク
『鳥類の正羽や綿羽の羽柄上端 (上臍) から生じる羽毛。多くの鳥では痕跡的な存在で,1本ないし数本の羽毛より成る。しかし,エミューやヒクイドリのように,正羽と同じくらいに大きく,羽柄から2枚の羽毛が生じているようにみえる場合もある。後羽を欠く鳥もいる。』

エミューの羽を調べてたら、これまで知らなかった鳥の羽のことを知ることができました🙂
その中で出会った『たぶん日本初 野鳥の羽専門webサイト』が素晴らしい~👏
あなたも鳥の羽にちょっと興味をもったら、こちらからどうぞ。
【初心者向け:第1回】最低限の・・・羽の構造と呼び名|SKG羽のバックヤード


※関連記事
2018/01/01 青緑色の卵…エミューの卵
Emu1712b

2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
Yamato180818a

2023年4月 9日 (日)

黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園

野川公園でタンポポ花盛り~を撮って、次に移動しようとしたときに、黄褐色のスズメぐらいの小鳥が枝にとまったのを見つけた!
あ!これまでに見たことない鳥だ! 急いでカメラを取り出し、小鳥が止まった枝に向けてズーームして、カシャ📷
Kawarahiwa230409a
もっと大きくズームして💦 あ、飛んでった💧 もう追跡不能😢
で、たった一枚撮れた画像から鳥の部分を切り出して…
Kawarahiwa230409b
この野鳥は何でしょうね?
最近お世話になっているGoogleレンズで🔍すると…
「カワラヒワ」のようです。
「カワラヒワ」で画像検索すると、私が撮ったのと同じ黄褐色の野鳥の画像が出てきますから、カワラヒワですね🐦
カワラヒワがどんな鳥なのかは…
カワラヒワ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
カワラヒワ|Wikipedia
…特徴は分りましたが、野川に普通にいる野鳥なのでしょうか?
「カワラヒワ 野川」で検索すると… 約 12,400 件
カワラヒワ(河原鶸)|三鷹市
三鷹市のサイトの中でカワラヒワを紹介しているってことは、野川に普通にいるんですね。
そして、こういう地元の情報は、またカワラヒワを見るために役立ちます。
『ヨモギなどの草のタネや杉の実等を好んで食べますが、ヒマワリのタネは大好物です。』
『写真は秋に野川公園で地面に落ちたトウカエデの種子を群れで食べているところです。』へ~ トウカエデの種子を食べたりするんだ~ そして群れでいることがあるんですね。



ところで、カワラヒワ(河原鶸)の
ひわ ですが、こんな漢字あったんだ~
マヒワ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動によりますと『飼育するとすぐに落ちる(死ぬ)ので弱い鳥として「鶸」(ヒワ)を充てています。』とのこと。(現在では飼育は認められていません。)
ところで、「鶸」に似た漢字で、弱い魚で「鰯」がありますが…
いわし
魚へんは左側なのに (さば)(まぐろ)
鳥へんは右側なの? (はと)(かも)

Yahoo!知恵袋にその質問と回答がありました。
鳥篇の付く漢字のほとんどが鳥が右もしくは下につきます。虫偏魚篇ではほぼ左か下にしかついてません。何故鳥だけが右につくのでしょうか?
ベストアンサーによりますと『漢字の部首で左にあるものは「~篇」右に来るものは「つくり」と言います。』あ~ 思わぬところで漢字の復習😅
「つくり 漢字」で検索すると、そのような説明がでてきますね。

※関連記事
2017/01/015 蛤 蜆 蚫 鮑 鯏 …貝の漢字…虫偏の貝と、魚偏の貝があるのはなぜ?

2023年1月 8日 (日)

都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ツグミ】【メジロ】

Kawasemi230107a

国立科学博物館附属 自然教育園ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の種髪を見たあと、自然教育園の中を歩いていると「いもりの池」のところで、バードウォッチャーの皆さんが望遠レンズを池の方に向けて カシャ、カシャ、カシャ…っとしきりとシャッターを切っている。
「なに、なに? 何がいるの?」と何本もの望遠レンズの先を見ると…
「いた! カワセミだ!」👈心の中の声です。バードウォッチャーさん撮影中は静かに、静かに… 歩くのも そーっと😅
長い望遠レンズを付けた一眼レフカメラ(あ、最近はミラーレスなんでしたっけ)が並ぶ中、コンパクトデジカメを取り出して、ズーームして撮ったカワセミです。

▼カワセミが水面を見つめて魚を狙っています
Kawasemi230107b
…飛び込んだ!
▼魚を咥えてる!
Kawasemi230107c
嘴に咥えた白く光っている(ボケてる💧)のが魚の腹だと思います。
コンパクトデジカメで撮れるのはこのくらいが限界なのでしょうか?
あ、こっちに背中を向けてくれました!
▼カワセミの青い羽
Kawasemi230107d
カワセミの羽の色は「構造色」なんですね。
カワセミの構造色|構造色事始

コンパクトデジカメで20メートルも先にとまっているカワセミを撮るとこんなもん💧ですが、2メートルぐらいの近さまで来てくれる鳥なら…
▼柿の木の枝先にとまったツグミ
Hiyodori230107c
こちらは自然教育園の外、白金台どんぐり児童遊園の柿の木の枝が歩道の上に張り出して、熟した柿の実がいくつもぶら下がっていて、これが頭の上に落ちてきたら😱…と思って柿の実に注意していたら、ツグミが来て…
▼柿の実を食べていた~😃
Hiyodori230107b
Hiyodori230107a

▼メジロも柿の実を食べに来てました
Mejiro230107c

国立科学博物館附属 自然教育園のホームページを開くと、トップに出てくる都心のビル群のなかにある緑のエリア!… これだけの緑があるからカワセミも生息しているのですね。



※「カワセミ」関連記事
2020/05/07 てくてく野川で【カワセミ】を初めて見た~
2020/05/09 てくてく野川で【カワセミ】目撃!2回目
2020/05/28 てくてく野川【カワセミ】のシルエット
2021/03/17 てくてく野川バードウォッチング【カワセミ】【キセキレイ】
2022/02/22 早春の野川公園自然観察園で【フクジュソウ】【梅の花の雄しべ】【カワセミ】

※「ツグミ」関連記事
2022/02/07 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園
2022/03/13 【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から

※「メジロ」関連記事
2016/02/06 寒桜にメジロ~新宿御苑
2019/02/05 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング
2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園 👈メジロもいた!
2022/02/17 早春のビーチコーミングで見つけたもの…三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜

2022年3月27日 (日)

多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった

Kiji220327eMukuroji220327c
昨日(2022/03/26)の午後は風が強くビュービュー吹いてました。
これは「春五番」ぐらい?
あら、春一番は立春から春分の間に吹く強い南風なので、もう春〇番とは数えないのね💧

春の風ビュービューを聞いていると…「ムクロジの実 落ちてるよね!」と思ってしまう私😅
2013年にムクロジの実拾いにハマり…
2月8日 もうちょっと先
2月22日 まだ落ちない
3月2日 ま~だ落ちない 👈春一番の翌日
3月14日 大収穫~
…これで、春一番が吹いてもムクロジの実は落ちないと学んだ私
でも、その翌年からはムクロジの実拾いには行ってないので、学んだことが活かせてない😅
では、9年ぶりにムクロジの実拾いに行ってみましょうか!
「ムクロジ拾いに行く!」👈これ、ちょっと大変なんです。家からムクロジの木のある公園まで自転車で1時間もかかるんです💦

朝7時、ムクロジの実拾いに出発~🚴‍♀️
そして、新緑のヒバリが囀る多摩川の土手を🚴‍♀️💦走っていたら…
「キ、キーィ」という鳥の鳴き声が聞こえた! かなり大きな鳴き声。この鳥は何?
鳴き声のした方を見ると… いた! 河川敷の藪の中に…
Kiji220327a
これはもしかして、キジ?
「キジ」で画像検索 すると、キジ(雉)ですね!
へ~ 多摩川にキジがいるんだ!
「キジ 多摩川」で検索すると… いるいる!多摩川でキジを目撃してる人が。
で、キジはこれ1羽だけじゃなく、もう少し離れた所からも「キ、キーィ」という鳴き声がする。
こっちにもいた!
Kiji220327c
関戸橋の下流の河川敷にいたキジを、堤防の土手の上の遊歩道から、コンパクトデジカメでズーームして撮っているので、ボケた画像になってしまいますが、緑色の腹から胸、紫色の首、ハート型の赤い顔 などのキジ(雄)の特徴は撮れてます😊

キジ - Wikipedia によりますと…
『山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息』 それで、多摩川の河川敷にいたのですね。
『地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べる』 ん、地面をついばんでいました。
『繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする』 あ~、それで、こっちで鳴くと、あっちでも鳴いてたんですが、これは縄張りを主張するためだったのですね。
あちこちから聞こえるキジの鳴き声から、その辺一帯に数羽のキジがいたんじゃないかと思います。

ところで、鳥の鳴き声を人間の言語の発音に置き換えて聞くことを「聞きなし」と言い、
ウグイスは「ホーホケキョ」ですが、キジは「ケーン」だそうです。 え? 私には「キ、キーィ」って聞こえたよ💧
キジ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動にも「ケーンケーン」と記されてますが、鳴き声(さえずり)を聞くことができて、それを聞いてみると…
ん~ やっぱり「キ、キーィ」って聞こえるよ。
「キジ 鳴き声 ケーン」で検索したら…
雉(キジ)の鳴き声は「ケーン」でいいのか?|しゃべりーなサイ
こちらのページで YouTubeの『キジの鳴き声6連発』が紹介されてました。

ん、やっぱりこれは「キ、キーィ」って聞こえる!

キジを🔍してたら、面白いトピックが色々ありますね~
雉にまつわるエトセトラ|しゃべりーなサイ
雉も鳴かずば撃たれまい』 あ~!あの鳴き声なら見つかっちゃうよね💧 私にも見つけられたし。

サントリーの愛鳥活動より…
『日本の鳥、つまり国鳥に選ばれていながら、狩猟が許されているという、何とも不幸な鳥です』
Wikipedia の「放鳥」より…
『日本のキジは毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され』え! 何でそんな大量に放鳥されるの?
「キジ 放鳥 なぜ」で検索
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律』に基づいて放鳥され、狩猟が行われているのですか~
なぜ キジの放鳥が鳥獣の保護に繋がるのかは???

Wikipedia の「生態」より…
『飛ぶのは苦手だが、走るのは速い。スピードガン測定では時速32キロメートルを記録した』
そんなに速いんだ! と思っていたら「キジ 多摩川」の検索結果の中に…
キジに後ろから追い抜かされた件 - コンデジお供に野鳥を撮る
こちらの記事では『人生で初の野生のキジを見かけた事です⤴⤴⤴』とテンションアップしてます。それが、キジに後ろから追い抜かされた件とは 🤣
私も野生のキジを見たのは初めてなので、テンションアップしてました😃
だって、キジなんて「桃太郎」でしか知らないもん😅

え~と、ムクロジの実拾いに行く途中でキジに引っかかってしまいましたね💧
ムクロジの木のある公園目指して🚴‍♀️再出発~



▼ムクロジの木
Mukuroji220327a

▼枝に実がいっぱい!
Mukuroji220327b

▼ムクロジの実たわわ
Mukuroji220327c

ところが、ムクロジの実がぜんぜん落ちてない💧
昨日あんなにビュービュー風が吹いていたのに~
拾ったムクロジの実はたった4つ😢
Mukuroji220327d

ムクロジの実大収穫~はなりませんでしたけど、野生のキジが見られたからヨシとしましょう😅


日本の国鳥に「キジ」が選ばれた理由|日刊ゲンダイ
『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴であることなどから、1947年に日本鳥学会がキジを国鳥に選んだという。』
でも『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴』👈このイメージ古いですよね。
あ、1947年なら、まだそんな時代だったのね💧
Wikipediaのキジ#生態によれば『子育てはメスだけが行う』だし💧

雉も鳴かずば打たれまい|コトバンク で、使用例に 牧野富太郎が出てきた~[牧野富太郎*本田正次博士に教う|1970]

※キジの走る速度は時速32キロで、ダチョウのことを思い出した。
2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
時速50キロ、ダチョウと自転車のチェイス|ナショジオ動画

2022年3月13日 (日)

【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から

ブログに動植物のことを書いていると、その名前の由来が気になる。
Tugumi220207hHatijyotugumi220311a
ブログに「ツグミ」と「ハチジョウツグミ」を書いていて、「ハチジョウ」って「八畳」じゃないよね?
「ハチジョウ〇〇〇」という八丈島由来の動植物名は色々あるから、ハチジョウツグミも「八丈」?

ツグミ - Wikipediaハチジョウツグミには『和名は八丈島で捕獲されたことに由来する[3]』と書かれているけど~
「ハチジョウツグミ 由来」で検索すると
ハチジョウツグミ | 京都カワセミクラブblogに『江戸時代に書かれた堀田正敦の「観文禽譜」によると、八丈島に生息してるのではなく、羽の色が八丈島産の紬の色によく似ているからそう呼ばれたという。』とのこと。
「ハチジョウツグミ 観文禽譜」で検索すると、多くの人がそう書いてますね。
でも、多くの人がそう書いているから正しいとは言えない。ネット上の情報は複数の情報源で確認しなければ!
「ハチジョウツグミ 観文禽譜」の検索結果は多数あるけど、例えば上に示したブログの記述は『~という。』であり、他からの引用と思われます。
引用ではなく、自分で調べた結果を書いていたのがこちら
すずがも・八丈・藪鴬 - pokoponにっき
国立国会図書館デジタルコレクションに公開されている『観文禽譜』の「八丈つぐみ」の頁を探し出して引用している。
では私も『観文禽譜』のその頁を確認しておきましょう! って、これが大変なんですよ。
どのように大変だったか、それを記しておきますね😅

まず「観文禽譜」で検索
ところで「観文禽譜」って何て読むの? と思ってたんですけど💧「かんぶんきんふ」ですね。
そして、
觀文禽譜 6巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション はトップに出てくるのですが、
その中からハチジョウツグミの記述を探すには「ハチジョウツグミ」で🔍とはいかず。

国立国会図書館デジタルコレクションは「デジタル」とは言いながら、江戸時代の文献などは、画像としてデジタル化されているだけで、テキストデータとして検索することはできないんです💧 だから「觀文禽譜 6巻」の中からハチジョウツグミを探すには(江戸時代の人と同じように)一頁一頁めくっていくんです💦
しかも、6巻(約800ページ)の何巻に何が載っているのか? 1巻の冒頭に目次らしきものはあるのですが、くずし字を読むのって難しい~
結局、1巻からポチポチポチポチ・・・頁をめくっていって、やっと! 5巻の25コマで「八丈津ぐみ」の文字を見つけました~😅
Hatijyotugumikanbunkinfu525
『八丈ノ産に非ズ猥ニ名ツクルノミ大サツクミノ如シ赤褐色八丈嶋産スル所紬ノ色ニ能似タリト云ヘリ』…ということで、八丈産ではなく、赤褐色が八丈紬の色ににているからです。
八丈紬の色も確認しておきましょう。
「八丈紬」で画像検索すると、ハチジョウツグミの胸の赤褐色の色に似てる~😃
Hatijyotugumi220311d
さて、最後に、堀田正敦編纂の「観文禽譜」の信憑性はどうなのでしょう?
観文禽譜|国立公文書館によりますと『当時としては最高最大の鳥類研究文献と評されています。』
それと、すずがも・八丈・藪鴬 - pokoponにっき では当時(恋娘昔八丈 安永4年(1775年)大ヒット)の時代背景も考察しており『当時の認識としては、「八丈」というのは地名というより、流行りの芝居に出てくる織物のことだったんだろう。』なるほど~😃
あと『八丈ノ産に非ズ猥ニ名ツクルノミ…』とは?「猥ニ」は「みだり勝手に」ということのようで、つまり堀田正敦が「ハチジョウツグミ」と命名したということかな? 堀田正敦(1755年~1832年)と恋娘昔八丈(1775年)は重なっていますね。
あ、違った。すずがも・八丈・藪鴬 - pokoponにっき には『赤褐色が八丈島産の紬の色によく似ていると言われての俗称』と書かれている。つまり「猥ニ名ツクル」は「俗称」で、堀田正敦が命名したのではなく、一般にそう呼ばれていたんですね。



ツグミ - Wikipediaハチジョウツグミには『和名は八丈島で捕獲されたことに由来する[3]』と記載されており、その出典は…
3. 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、274頁。…となっていましたので、出典を当たってみると…
229ページ「ツグミ」の「備考」に
『昔、たまたま八丈島で捕獲されたことでこの亜種をハチジョウツグミとしたが、八丈島に多く渡来することはない。』
と記載されていました。
ん~ いつか分からない「昔」、誰が捕獲したのか? 誰がそのことを文献に記していたのか?
これなら「昔、たまたま大島で捕獲されたことでオオシマツグミとした」でも成り立ってしまいますよね💧
やはり、堀田正敦編纂の「観文禽譜」の記載が最も確実なハチジョウツグミの名前の由来だと思います。


※貝殻拾いのブログ記事で貝の和名の由来を調べると「目八譜」がよく出てくるので、
目八譜 15巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション を調べてる記事
2015/05/13 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~
2019/02/03 微小貝拾い…イトカケガイ科【セキモリ(関守)】…鎌倉・由比ヶ浜
2019/11/27 貝殻拾い【ヒガイ】織機の杼(ひ)に見立てて【杼貝】

※草花の名前の由来を 草木図説前編 20巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション で調べた件
2022/03/18 【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!

2022年3月12日 (土)

春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】

野川をお散歩していたら、白くて大きな鳥がすーっと飛んできて👈その姿が美しくて「わ~!」と声は出るんだけど、サッとカメラを取り出して撮影📷という技はまだ体得していない💧
ダイサギの飛翔する姿を撮れるのはいつの日か?
でも、川で魚を探しているときはゆ~っくり動くので、私にもダイサギが撮れます😊
その中のベストショットが…

▼ダイサギの飾り羽
Daisagi220311c
👆この白い流れるような羽は何? どこぞの高貴な鳥かと思ってしまう😅
ダイサギ - Wikipedia に『夏羽では… 胸や背中に長い飾り羽が現れる』とあるので、これは「飾り羽」なんですね
「ダイサギ 飾り羽」で画像検索すると… わぁ~😃こんなダイサギの姿を取ってみたい🥰

▼川の中を歩くダイサギ
Daisagi220311d
あれ? 飾り羽がフワフワしてませんね。
さっきは川の中で方向転換/ターンしたから、飾り羽がふわぁ~っとしたんですね。

▼姿勢を低くして魚を狙うダイサギ
Daisagi220311e

▼そして一瞬!
Daisagi220311f

▼小魚を捕まえたダイサギ
Daisagi220311g
👆分りにくいですけど、嘴の先に小魚を咥えてます。このあと嘴パクパク動かしてましたから。
ん~ ダイサギが魚を捕まえる一瞬を撮るのは難しいですね~
あ💡動画なら、その瞬間を撮れるのか🎥

動画を撮ってみたけど、その瞬間 カメラのモニタより実物の方に気を取られ💧
嘴の先に小魚がピチピチしてるの分ります?
Daisagi220311i
😅

そうだ、ダイサギが魚を探すときは姿勢を低くします。すると…
▼逆さダイサギ~😅
Daisagi220311a

え~、野川にはダイサギと同じくらい大型のサギ科の鳥 アオサギもいます。
こちらも、
▼逆さアオサギ~😅
Aosagi220208a

▼コサギもいました
Kosagi220307b
コサギ - Wikipedia によりますと『夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れる』とのことで、
Kosagi220307b2
風が逆向きに吹いていたら冠羽が後ろになびいて、冠羽の分りやすい画像になったのに💧
それと、
『背の飾り羽は先が巻き上がる』
Kosagi220307c
これも風が逆向きに吹いてたら…
自然観察は思うようにはなりませんよね😅

ところで、何でこのコサギは片足で立ってるの?
最初に降り立った時は2本足だったけど、その後ずっと片足立ちでした。
「コサギ 片足」で検索したら…
サギ(鷺)が片足で立っている理由はなんですか? - Quora
👆この質問の回答の中でリンクしていた先が👇
【新事実】フラミンゴが片足で立つ衝撃的すぎる理由がついに解明される!- edamame
『なんとフラミンゴは片足で立っているほうが、両足で立つよりもバランスがとれるというのである!!』
フラミンゴはフラミンゴ目で、コサギはペリカン目ですが、体の構造は似通ってる気がします(スズメ目なんかと比べたら)。
そうか~ 片足で立ってる方が安定して体を支えられるのか~😲


2022年3月11日 (金)

【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園

うちの猫「ちゃしぶ」くんの猫草を採りに野川にお散歩に行き、自転車をとめた武蔵野公園に戻ってきたら、青年が一人木陰に座り込んでカメラの望遠レンズを何かに向けてカシャカシャ撮ってる! ということは、その望遠レンズの先に何かいるの?
あ、野鳥だ!
では私もコンパクトデジカメでズーームして…
Hatijyotugumi220311a
👆この褐色の胸のうろこ模様と目の上の白い眉斑は~ ハチジョウツグミ ですね!
先日、ハチジョウツグミを初めて見たとき名前を教えていただいたので、今度はすぐに分りました🙂
先日見たときは15時。ハチジョウツグミはバードウォッチャーさん十数人の円陣の中にいたんですが、今回は12時半。ハチジョウツグミを撮っているのもその青年一人だけでしたので、私もそーっと近づいて…
Hatijyotugumi220311b
ハチジョウツグミは地面をチョンチョンチョンと跳ねては立ち止まり胸張って、そしてまたチョンチョンチョンと跳ねて、そして時たま地面にダイブするように嘴を地面に突っ込んで…
あ~ ミミズを咥えてる!
Hatijyotugumi220311c
ハチジョウツグミはミミズを食べるんですね!
でも、どうやって土の中にいるミミズを見つけるの?
「ハチジョウツグミ ミミズ」で検索すると…
ツグミやハチジョウツグミはどのように地下のミミズを察知しているのか?|野原から
わ! まさに土の中からミミズを引っ張り出している瞬間の画像がありますよ!
そして、野鳥観察にかけるパワーが凄い
『鳥学会の論文なども検索してみましたが、』👈そこまで調べてるんだ!
『ツグミの採餌についての論文は見当たりませんでした。』あら残念。
地中のミミズをどうやって探し当てるのか? 不思議ですよね~

ハチジョウツグミはミミズ捕りを続けているので、そして先にいた青年はもう十分撮ったのかその場を離れましたので、私はハチジョウツグミまで3mぐらいまで近づいて📷📷
Hatijyotugumi220311d
あ、こっち向いた。でも、ミミズ探し続行~

Hatijyotugumi220311e
木陰から陽だまりの中に行ってくれないかな~

Hatijyotugumi220311f
ちょっと強い風が吹いて、風に向かって尾羽を広げた。

Hatijyotugumi220311g
陽だまりの中のハチジョウツグミ

Hatijyotugumi220311h
ハチジョウツグミの後ろ姿

12:39に1枚目を撮ってから、12:50まで、11分で38枚撮ってた。
ハチジョウツグミはまだミミズ探ししてたけど、私はもう十分撮ったから、うちの猫「ちゃしぶ」も帰りを待ってるだろうし、帰りましょ😊



※関連記事
2022/03/13 【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から
2022/03/04 バードウォッチャーさんたちの望遠レンズの先に【ハチジョウツグミ】@武蔵野公園
2022/02/07 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園

より以前の記事一覧

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus