野鳥

2023年1月 8日 (日)

都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ヒヨドリ】【メジロ】

Kawasemi230107a

国立科学博物館附属 自然教育園ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の種髪を見たあと、自然教育園の中を歩いていると「いもりの池」のところで、バードウォッチャーの皆さんが望遠レンズを池の方に向けて カシャ、カシャ、カシャ…っとしきりとシャッターを切っている。
「なに、なに? 何がいるの?」と何本もの望遠レンズの先を見ると…
「いた! カワセミだ!」👈心の中の声です。バードウォッチャーさん撮影中は静かに、静かに… 歩くのも そーっと😅
長い望遠レンズを付けた一眼レフカメラ(あ、最近はミラーレスなんでしたっけ)が並ぶ中、コンパクトデジカメを取り出して、ズーームして撮ったカワセミです。

▼カワセミが水面を見つめて魚を狙っています
Kawasemi230107b
…飛び込んだ!
▼魚を咥えてる!
Kawasemi230107c
嘴に咥えた白く光っている(ボケてる💧)のが魚の腹だと思います。
コンパクトデジカメで撮れるのはこのくらいが限界なのでしょうか?
あ、こっちに背中を向けてくれました!
▼カワセミの青い羽
Kawasemi230107d
カワセミの羽の色は「構造色」なんですね。
カワセミの構造色|構造色事始

コンパクトデジカメで20メートルも先にとまっているカワセミを撮るとこんなもん💧ですが、2メートルぐらいの近さまで来てくれる鳥なら…
▼柿の木の枝先にとまったヒヨドリ
Hiyodori230107c
こちらは自然教育園の外、白金台どんぐり児童遊園の柿の木の枝が歩道の上に張り出して、熟した柿の実がいくつもぶら下がっていて、これが頭の上に落ちてきたら😱…と思って柿の実に注意していたら、ヒヨドリが来て…
▼柿の実を食べていた~😃
Hiyodori230107b
Hiyodori230107a

▼メジロも柿の実を食べに来てました
Mejiro230107c

国立科学博物館附属 自然教育園のホームページを開くと、トップに出てくる都心のビル群のなかにある緑のエリア!… これだけの緑があるからカワセミも生息しているのですね。



※「カワセミ」関連記事
2020/05/07 てくてく野川で【カワセミ】を初めて見た~
2020/05/09 てくてく野川で【カワセミ】目撃!2回目
2020/05/28 てくてく野川【カワセミ】のシルエット
2021/03/17 てくてく野川バードウォッチング【カワセミ】【キセキレイ】
2022/02/22 早春の野川公園自然観察園で【フクジュソウ】【梅の花の雄しべ】【カワセミ】

※「ヒヨドリ」関連記事
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015
2021/02/20 てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!
2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園

※「メジロ」関連記事
2016/02/06 寒桜にメジロ~新宿御苑
2019/02/05 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング
2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園 👈メジロもいた!
2022/02/17 早春のビーチコーミングで見つけたもの…三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜

2022年3月27日 (日)

多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった

Kiji220327eMukuroji220327c
昨日(2022/03/26)の午後は風が強くビュービュー吹いてました。
これは「春五番」ぐらい?
あら、春一番は立春から春分の間に吹く強い南風なので、もう春〇番とは数えないのね💧

春の風ビュービューを聞いていると…「ムクロジの実 落ちてるよね!」と思ってしまう私😅
2013年にムクロジの実拾いにハマり…
2月8日 もうちょっと先
2月22日 まだ落ちない
3月2日 ま~だ落ちない 👈春一番の翌日
3月14日 大収穫~
…これで、春一番が吹いてもムクロジの実は落ちないと学んだ私
でも、その翌年からはムクロジの実拾いには行ってないので、学んだことが活かせてない😅
では、9年ぶりにムクロジの実拾いに行ってみましょうか!
「ムクロジ拾いに行く!」👈これ、ちょっと大変なんです。家からムクロジの木のある公園まで自転車で1時間もかかるんです💦

朝7時、ムクロジの実拾いに出発~🚴‍♀️
そして、新緑のヒバリが囀る多摩川の土手を🚴‍♀️💦走っていたら…
「キ、キーィ」という鳥の鳴き声が聞こえた! かなり大きな鳴き声。この鳥は何?
鳴き声のした方を見ると… いた! 河川敷の藪の中に…
Kiji220327a
これはもしかして、キジ?
「キジ」で画像検索 すると、キジ(雉)ですね!
へ~ 多摩川にキジがいるんだ!
「キジ 多摩川」で検索すると… いるいる!多摩川でキジを目撃してる人が。
で、キジはこれ1羽だけじゃなく、もう少し離れた所からも「キ、キーィ」という鳴き声がする。
こっちにもいた!
Kiji220327c
関戸橋の下流の河川敷にいたキジを、堤防の土手の上の遊歩道から、コンパクトデジカメでズーームして撮っているので、ボケた画像になってしまいますが、緑色の腹から胸、紫色の首、ハート型の赤い顔 などのキジ(雄)の特徴は撮れてます😊

キジ - Wikipedia によりますと…
『山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息』 それで、多摩川の河川敷にいたのですね。
『地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べる』 ん、地面をついばんでいました。
『繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする』 あ~、それで、こっちで鳴くと、あっちでも鳴いてたんですが、これは縄張りを主張するためだったのですね。
あちこちから聞こえるキジの鳴き声から、その辺一帯に数羽のキジがいたんじゃないかと思います。

ところで、鳥の鳴き声を人間の言語の発音に置き換えて聞くことを「聞きなし」と言い、
ウグイスは「ホーホケキョ」ですが、キジは「ケーン」だそうです。 え? 私には「キ、キーィ」って聞こえたよ💧
キジ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動にも「ケーンケーン」と記されてますが、鳴き声(さえずり)を聞くことができて、それを聞いてみると…
ん~ やっぱり「キ、キーィ」って聞こえるよ。
「キジ 鳴き声 ケーン」で検索したら…
雉(キジ)の鳴き声は「ケーン」でいいのか?|しゃべりーなサイ
こちらのページで YouTubeの『キジの鳴き声6連発』が紹介されてました。

ん、やっぱりこれは「キ、キーィ」って聞こえる!

キジを🔍してたら、面白いトピックが色々ありますね~
雉にまつわるエトセトラ|しゃべりーなサイ
雉も鳴かずば撃たれまい』 あ~!あの鳴き声なら見つかっちゃうよね💧 私にも見つけられたし。

サントリーの愛鳥活動より…
『日本の鳥、つまり国鳥に選ばれていながら、狩猟が許されているという、何とも不幸な鳥です』
Wikipedia の「放鳥」より…
『日本のキジは毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され』え! 何でそんな大量に放鳥されるの?
「キジ 放鳥 なぜ」で検索
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律』に基づいて放鳥され、狩猟が行われているのですか~
なぜ キジの放鳥が鳥獣の保護に繋がるのかは???

Wikipedia の「生態」より…
『飛ぶのは苦手だが、走るのは速い。スピードガン測定では時速32キロメートルを記録した』
そんなに速いんだ! と思っていたら「キジ 多摩川」の検索結果の中に…
キジに後ろから追い抜かされた件 - コンデジお供に野鳥を撮る
こちらの記事では『人生で初の野生のキジを見かけた事です⤴⤴⤴』とテンションアップしてます。それが、キジに後ろから追い抜かされた件とは 🤣
私も野生のキジを見たのは初めてなので、テンションアップしてました😃
だって、キジなんて「桃太郎」でしか知らないもん😅

え~と、ムクロジの実拾いに行く途中でキジに引っかかってしまいましたね💧
ムクロジの木のある公園目指して🚴‍♀️再出発~



▼ムクロジの木
Mukuroji220327a

▼枝に実がいっぱい!
Mukuroji220327b

▼ムクロジの実たわわ
Mukuroji220327c

ところが、ムクロジの実がぜんぜん落ちてない💧
昨日あんなにビュービュー風が吹いていたのに~
拾ったムクロジの実はたった4つ😢
Mukuroji220327d

ムクロジの実大収穫~はなりませんでしたけど、野生のキジが見られたからヨシとしましょう😅


日本の国鳥に「キジ」が選ばれた理由|日刊ゲンダイ
『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴であることなどから、1947年に日本鳥学会がキジを国鳥に選んだという。』
でも『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴』👈このイメージ古いですよね。
あ、1947年なら、まだそんな時代だったのね💧
Wikipediaのキジ#生態によれば『子育てはメスだけが行う』だし💧

雉も鳴かずば打たれまい|コトバンク で、使用例に 牧野富太郎が出てきた~[牧野富太郎*本田正次博士に教う|1970]

※キジの走る速度は時速32キロで、ダチョウのことを思い出した。
2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
時速50キロ、ダチョウと自転車のチェイス|ナショジオ動画

2022年3月13日 (日)

【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から

ブログに動植物のことを書いていると、その名前の由来が気になる。
Tugumi220207hHatijyotugumi220311a
ブログに「ツグミ」と「ハチジョウツグミ」を書いていて、「ハチジョウ」って「八畳」じゃないよね?
「ハチジョウ〇〇〇」という八丈島由来の動植物名は色々あるから、ハチジョウツグミも「八丈」?

ツグミ - Wikipediaハチジョウツグミには『和名は八丈島で捕獲されたことに由来する[3]』と書かれているけど~
「ハチジョウツグミ 由来」で検索すると
ハチジョウツグミ | 京都カワセミクラブblogに『江戸時代に書かれた堀田正敦の「観文禽譜」によると、八丈島に生息してるのではなく、羽の色が八丈島産の紬の色によく似ているからそう呼ばれたという。』とのこと。
「ハチジョウツグミ 観文禽譜」で検索すると、多くの人がそう書いてますね。
でも、多くの人がそう書いているから正しいとは言えない。ネット上の情報は複数の情報源で確認しなければ!
「ハチジョウツグミ 観文禽譜」の検索結果は多数あるけど、例えば上に示したブログの記述は『~という。』であり、他からの引用と思われます。
引用ではなく、自分で調べた結果を書いていたのがこちら
すずがも・八丈・藪鴬 - pokoponにっき
国立国会図書館デジタルコレクションに公開されている『観文禽譜』の「八丈つぐみ」の頁を探し出して引用している。
では私も『観文禽譜』のその頁を確認しておきましょう! って、これが大変なんですよ。
どのように大変だったか、それを記しておきますね😅

まず「観文禽譜」で検索
ところで「観文禽譜」って何て読むの? と思ってたんですけど💧「かんぶんきんふ」ですね。
そして、
觀文禽譜 6巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション はトップに出てくるのですが、
その中からハチジョウツグミの記述を探すには「ハチジョウツグミ」で🔍とはいかず。

国立国会図書館デジタルコレクションは「デジタル」とは言いながら、江戸時代の文献などは、画像としてデジタル化されているだけで、テキストデータとして検索することはできないんです💧 だから「觀文禽譜 6巻」の中からハチジョウツグミを探すには(江戸時代の人と同じように)一頁一頁めくっていくんです💦
しかも、6巻(約800ページ)の何巻に何が載っているのか? 1巻の冒頭に目次らしきものはあるのですが、くずし字を読むのって難しい~
結局、1巻からポチポチポチポチ・・・頁をめくっていって、やっと! 5巻の25コマで「八丈津ぐみ」の文字を見つけました~😅
Hatijyotugumikanbunkinfu525
『八丈ノ産に非ズ猥ニ名ツクルノミ大サツクミノ如シ赤褐色八丈嶋産スル所紬ノ色ニ能似タリト云ヘリ』…ということで、八丈産ではなく、赤褐色が八丈紬の色ににているからです。
八丈紬の色も確認しておきましょう。
「八丈紬」で画像検索すると、ハチジョウツグミの胸の赤褐色の色に似てる~😃
Hatijyotugumi220311d
さて、最後に、堀田正敦編纂の「観文禽譜」の信憑性はどうなのでしょう?
観文禽譜|国立公文書館によりますと『当時としては最高最大の鳥類研究文献と評されています。』
それと、すずがも・八丈・藪鴬 - pokoponにっき では当時(恋娘昔八丈 安永4年(1775年)大ヒット)の時代背景も考察しており『当時の認識としては、「八丈」というのは地名というより、流行りの芝居に出てくる織物のことだったんだろう。』なるほど~😃
あと『八丈ノ産に非ズ猥ニ名ツクルノミ…』とは?「猥ニ」は「みだり勝手に」ということのようで、つまり堀田正敦が「ハチジョウツグミ」と命名したということかな? 堀田正敦(1755年~1832年)と恋娘昔八丈(1775年)は重なっていますね。
あ、違った。すずがも・八丈・藪鴬 - pokoponにっき には『赤褐色が八丈島産の紬の色によく似ていると言われての俗称』と書かれている。つまり「猥ニ名ツクル」は「俗称」で、堀田正敦が命名したのではなく、一般にそう呼ばれていたんですね。



ツグミ - Wikipediaハチジョウツグミには『和名は八丈島で捕獲されたことに由来する[3]』と記載されており、その出典は…
3. 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、274頁。
…となっていましたので、出典を当たってみると…

229ページ「ツグミ」の「備考」に
『昔、たまたま八丈島で捕獲されたことでこの亜種をハチジョウツグミとしたが、八丈島に多く渡来することはない。』
と記載されていました。
ん~ いつか分からない「昔」、誰が捕獲したのか? 誰がそのことを文献に記していたのか?
これなら「昔、たまたま大島で捕獲されたことでオオシマツグミとした」でも成り立ってしまいますよね💧
やはり、堀田正敦編纂の「観文禽譜」の記載が最も確実なハチジョウツグミの名前の由来だと思います。


※貝殻拾いのブログ記事で貝の和名の由来を調べると「目八譜」がよく出てくるので、
目八譜 15巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション を調べてる記事
2015/05/13 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~
2019/02/03 微小貝拾い…イトカケガイ科【セキモリ(関守)】…鎌倉・由比ヶ浜
2019/11/27 貝殻拾い【ヒガイ】織機の杼(ひ)に見立てて【杼貝】

2022年3月12日 (土)

春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】

野川をお散歩していたら、白くて大きな鳥がすーっと飛んできて👈その姿が美しくて「わ~!」と声は出るんだけど、サッとカメラを取り出して撮影📷という技はまだ体得していない💧
ダイサギの飛翔する姿を撮れるのはいつの日か?
でも、川で魚を探しているときはゆ~っくり動くので、私にもダイサギが撮れます😊
その中のベストショットが…

▼ダイサギの飾り羽
Daisagi220311c
👆この白い流れるような羽は何? どこぞの高貴な鳥かと思ってしまう😅
ダイサギ - Wikipedia に『夏羽では… 胸や背中に長い飾り羽が現れる』とあるので、これは「飾り羽」なんですね
「ダイサギ 飾り羽」で画像検索すると… わぁ~😃こんなダイサギの姿を取ってみたい🥰

▼川の中を歩くダイサギ
Daisagi220311d
あれ? 飾り羽がフワフワしてませんね。
さっきは川の中で方向転換/ターンしたから、飾り羽がふわぁ~っとしたんですね。

▼姿勢を低くして魚を狙うダイサギ
Daisagi220311e

▼そして一瞬!
Daisagi220311f

▼小魚を捕まえたダイサギ
Daisagi220311g
👆分りにくいですけど、嘴の先に小魚を咥えてます。このあと嘴パクパク動かしてましたから。
ん~ ダイサギが魚を捕まえる一瞬を撮るのは難しいですね~
あ💡動画なら、その瞬間を撮れるのか🎥

動画を撮ってみたけど、その瞬間 カメラのモニタより実物の方に気を取られ💧
嘴の先に小魚がピチピチしてるの分ります?
Daisagi220311i
😅

そうだ、ダイサギが魚を探すときは姿勢を低くします。すると…
▼逆さダイサギ~😅
Daisagi220311a

え~、野川にはダイサギと同じくらい大型のサギ科の鳥 アオサギもいます。
こちらも、
▼逆さアオサギ~😅
Aosagi220208a

▼コサギもいました
Kosagi220307b
コサギ - Wikipedia によりますと『夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れる』とのことで、
Kosagi220307b2
風が逆向きに吹いていたら冠羽が後ろになびいて、冠羽の分りやすい画像になったのに💧
それと、
『背の飾り羽は先が巻き上がる』
Kosagi220307c
これも風が逆向きに吹いてたら…
自然観察は思うようにはなりませんよね😅

ところで、何でこのコサギは片足で立ってるの?
最初に降り立った時は2本足だったけど、その後ずっと片足立ちでした。
「コサギ 片足」で検索したら…
サギ(鷺)が片足で立っている理由はなんですか? - Quora
👆この質問の回答の中でリンクしていた先が👇
【新事実】フラミンゴが片足で立つ衝撃的すぎる理由がついに解明される!- edamame
『なんとフラミンゴは片足で立っているほうが、両足で立つよりもバランスがとれるというのである!!』
フラミンゴはフラミンゴ目で、コサギはペリカン目ですが、体の構造は似通ってる気がします(スズメ目なんかと比べたら)。
そうか~ 片足で立ってる方が安定して体を支えられるのか~😲


2022年3月11日 (金)

【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園

うちの猫「ちゃしぶ」くんの猫草を採りに野川にお散歩に行き、自転車をとめた武蔵野公園に戻ってきたら、青年が一人木陰に座り込んでカメラの望遠レンズを何かに向けてカシャカシャ撮ってる! ということは、その望遠レンズの先に何かいるの?
あ、野鳥だ!
では私もコンパクトデジカメでズーームして…
Hatijyotugumi220311a
👆この褐色の胸のうろこ模様と目の上の白い眉斑は~ ハチジョウツグミ ですね!
先日、ハチジョウツグミを初めて見たとき名前を教えていただいたので、今度はすぐに分りました🙂
先日見たときは15時。ハチジョウツグミはバードウォッチャーさん十数人の円陣の中にいたんですが、今回は12時半。ハチジョウツグミを撮っているのもその青年一人だけでしたので、私もそーっと近づいて…
Hatijyotugumi220311b
ハチジョウツグミは地面をチョンチョンチョンと跳ねては立ち止まり胸張って、そしてまたチョンチョンチョンと跳ねて、そして時たま地面にダイブするように嘴を地面に突っ込んで…
あ~ ミミズを咥えてる!
Hatijyotugumi220311c
ハチジョウツグミはミミズを食べるんですね!
でも、どうやって土の中にいるミミズを見つけるの?
「ハチジョウツグミ ミミズ」で検索すると…
ツグミやハチジョウツグミはどのように地下のミミズを察知しているのか?|野原から
わ! まさに土の中からミミズを引っ張り出している瞬間の画像がありますよ!
そして、野鳥観察にかけるパワーが凄い
『鳥学会の論文なども検索してみましたが、』👈そこまで調べてるんだ!
『ツグミの採餌についての論文は見当たりませんでした。』あら残念。
地中のミミズをどうやって探し当てるのか? 不思議ですよね~

ハチジョウツグミはミミズ捕りを続けているので、そして先にいた青年はもう十分撮ったのかその場を離れましたので、私はハチジョウツグミまで3mぐらいまで近づいて📷📷
Hatijyotugumi220311d
あ、こっち向いた。でも、ミミズ探し続行~

Hatijyotugumi220311e
木陰から陽だまりの中に行ってくれないかな~

Hatijyotugumi220311f
ちょっと強い風が吹いて、風に向かって尾羽を広げた。

Hatijyotugumi220311g
陽だまりの中のハチジョウツグミ

Hatijyotugumi220311h
ハチジョウツグミの後ろ姿

12:39に1枚目を撮ってから、12:50まで、11分で38枚撮ってた。
ハチジョウツグミはまだミミズ探ししてたけど、私はもう十分撮ったから、うちの猫「ちゃしぶ」も帰りを待ってるだろうし、帰りましょ😊



※関連記事
2022/03/13 【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から
2022/03/04 バードウォッチャーさんたちの望遠レンズの先に【ハチジョウツグミ】@武蔵野公園
2022/02/07 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園

2022年3月 4日 (金)

バードウォッチャーさんたちの望遠レンズの先に【ハチジョウツグミ】@武蔵野公園

だんだんと春めいて、野川にも緑の草が少しずつ生えてきました。うちの猫「ちゃしぶ」君は、育てている猫草を食べないので💧 私が散歩に出るとき「猫草とってきてあげるからね🐱」と言ってきたので、猫草を少し採って、帰りましょうかと武蔵野公園を歩いていたら…
あれ、あそこに人がいっぱい(10人以上)いるよ。円陣になって、みんなカメラの望遠レンズを円陣の中央に向けている! そこに何がいるの? 野鳥だ!
私もコンパクトデジカメでズーームして撮ってみた。
Hatijyotugumi220304a
ん~ ボケてるし、小さくしか撮れない😅
これはツグミかな? でも眉斑(びはん)が薄いね。
もう少し近づいて… でも、落ち葉を踏んでカサカサ音を立てないように、静かに、静かに近づいて… それでも円陣の外側ですけど。だって、十数人のバードウォッチャーさんたちの望遠レンズの砲列のシャッター音だけが聞こえる張り詰めた空気の中に入っていくのはちょっと…💧 だから、10メートルほど離れたところから📷
Hatijyotugumi220304b
さっきより大きく撮れた。
胸が褐色ですね。ツグミは胸が白黒うろこ模様だったから、これはツグミではありませんね。では何?
こういうときは『レンジャーミニ図鑑 武蔵野で見られる野鳥』を取り出して…
Musashinobirds
「アカハラ」?「シロハラ」? ん~ どっちも違うね。とかしてたら、野鳥撮影していた中の一人のかたが「それには載ってませんよ」と声をかけてくださった。そして「ハチジョウツグミ」だと教えていただきました😃 このかたの撮った画像でハチジョウツグミの特徴、ツグミとの違いを説明していただき、トラツグミというツグミがいることも教えていただきました。ありがとうございました m(_ _)m
ん~ ツグミが見分けられるようになって満足してたのに、ハチジョウツグミ、トラツグミ…って、ツグミ科だけでも奥深い😅
レンジャーミニ図鑑 武蔵野で見られる野鳥』で見ていた「シロハラ」「アカハラ」もツグミ科なんですね。

ところで、たった1羽のハチジョウツグミに望遠レンズを向けるバードウォッチャーさんたちがあんなにいるなんて! 3/4(金)15時…どこからバードウォッチャーさんたちは集まってきたのでしょう?



あ、私の撮ったハチジョウツグミの画像はボヤ~としてますので💧 ネットで見つけたベストショット⇒ハチジョウツグミ|eBird

※またハチジョウツグミに出会い、今度はボケてない画像が撮れました😊
 そして、ツグミの画像と並べて見ると違いがよく分る
2022/03/11 【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園
Hatijyotugumi220311a
Tugumi220207h
2022/02/07 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園

2022年3月 3日 (木)

【キセキレイ】黄色いお腹、【サンシュユ】黄色い花、【ハコベ】春の七草の一つ

武蔵野公園を散歩していて出会ったもの…

キセキレイ(スズメ目セキレイ科)
Kisekirei220303a
キセキレイの特徴や鳴き声はこちらで…
キセキレイ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

キセキレイ - Wikipedia を開いて、そこから「スズメ目」のリンクを開いてみたら…
『現生鳥類約1万400種のうち半分以上の約6200種がスズメ目に含まれ、鳥類最大の目である。』へ~!そうなんだ🐦🦃🐔🐓🐣🐤🐥🐧🕊🦅🦆🦢🦉🦤🪶🦩🦚🦜

キセキレイを漢字で書くと「黄鶺鴒」
また~💧「鸚鵡」オウム「鸚哥」インコ に引き続き、初めて見る漢字です😅
「鶺鴒」を大きなフォントで…
鶺鴒 せきれい

サンシュユ(ミズキ科)
Sansyuyu220307a
若葉が芽吹く前の武蔵野の公園はスカスカなので、その中でサンシュユの黄色い花は目立ちます。
Sansyuyu220303a
小さな花ですけど、黄色鮮やか~😊

サンシュ - Wikipedia によりますと…
『山茱萸(サンシュユ)は漢名(中国植物名)で、この音読みが和名の由来』
『日本名の別名ハルコガネバナ(春黄金花)は、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることからついた呼び名で』👈あ~!ハルコガネバナ(春黄金花)の方がイイ💛
だって~「サンシュユ」って声に出して言ってみてください。言いにくくありませんか?💧
さらに「山茱萸」という漢字! またまた見たことない漢字なので大きなフォントで…
山茱萸 さんしゅゆ
あ、別名 ハルコガネバナ(春黄金花)は『日本植物学者の牧野富太郎が山茱萸に対する呼び名として提唱したものである』お~👏👏 私は ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ぼう😊

2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』は、日本の植物学の父 牧野富太郎 のお話ですから、普段は朝ドラを見ない私も見ます!😃
こちらの記事も参考になりました
牧野富太郎博士が朝ドラに どんな人? 「植物学の父」地元沸く|東京新聞

ハコベ(ナデシコ科)
Hakobe220303a
ハコベは春の七草の一つです。
春の七草」復習しておきましょうね…
『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ』
春の七草では「はこべら」ですが、現在の名前は「ハコベ」だそうです。
ハコベ - Wikipedia に漢字表記も出てきますが…『ハコベ(繁縷、蘩蔞)』また~ こんな漢字見たことないよ💧
繁縷 はこべ
蘩蔞 はこべ

Wikipediaには…『白い5花弁を開く』👈え!? 花弁は10枚だよ。👆の画像をもう一度見る…
『が、花弁の先が2つに深く切れ込んでいるため10弁に見える。』え、そうだったの!
花弁の先が2つに深く切れ込んで、実は1つの花弁であることを確かめに、もう一度 ハコベ観察に行かなくちゃ😅


2022年3月 1日 (火)

多磨霊園でインコ増殖中…

私が野川にお散歩に行くときは、自転車で多磨霊園の中を通過していきます。多磨霊園の周りの車道を自転車で通るより、多磨霊園の中の方が車が少なく徐行してますから安全です。そして静か。鳥のさえずりも聞こえてきます。ところがたまにギャーギャーとうるさい鳴き声が聞こえてくることがある。何?このうるさい鳴き声は?と鳴き声の方を見ると…
Inko220301a
あ、インコだ!
しかも、4羽も💧
Inko220301bb

これまでにも、ギャーギャーうるさい鳴き声でインコに気付いて写真を撮ってるので、記録として載せておきますね。

▼2021/07/25
Inko210725b
2羽いた中の1羽です。嘴に咥えているのは松の樹皮。巣作りの材料にするのでしょうか?

▼2021/09/28
Inko210928a

▼2021/12/02
Inko211202a



インコは英語でParakeet
あら? インコは何語なの?
“inco”で検索しても、鳥のインコは出てこない💧
「インコ 何語」で検索すると…
オウム、インコ、バタンなどの鳥の名称は、何語ですか?|Yahoo!知恵袋 によりますと…

オウム=鸚鵡:漢語をそのまま和音読み。
インコ=鸚鵡:漢語をそのまま唐音読み。

え~! オウムもインコも漢字は「鸚鵡」で、和音読み(オウム)唐音読み(インコ)なんですか😱
「鸚鵡」で検索すると「おうむ」
オウム - Wikipedia には…『オウム(鸚鵡、鸚䳇)』とあるけど、
インコ - Wikipedia では…『インコ(鸚哥、true parrots)』だよ!
あ~ Yahoo知恵袋は正しいとは限らないからね💧
Yahoo!知恵袋を楽しくご利用いただくために には
『Yahoo!知恵袋に投稿された内容がすべて正しいとは限らないことも十分に認識してください』と書かれてるし、
『読んだ知識をどう活用するかといったことは、すべてご利用になる方々次第です』なので、もう少し🔍しましょう。
これ何と読む?!「鸚鵡」の読み方、知っていますか?|OTONA SALONE によりますと…
鸚鵡:おうむ
鸚哥:いんこ ですね。

ところで、「鸚鵡」なんて漢字は初めて見たし、画数多すぎてどんな漢字か分りにくいから、大きなフォントで…
鸚鵡 おうむ
鸚哥 いんこ
やっぱ、動植物の名前はカタカナ表記しておくのが無難ですね😅

ところで、インコが多磨霊園にいるのは、ペットとして飼っていたインコが逃げたか、飼育放棄したかで野生化しているのでしょうね?
「インコ 野生化」で検索して
カラスにせまる勢い…東京で増え続ける「ワカケホンセイインコ」のヤバすぎる戦闘力|週刊現代
『2000羽近い群れ』! それは凄いことになってそうなので、誰かが動画アップしてるよね? と🔍したら、ありました。😱うわぁ~💧💧

2022年2月22日 (火)

早春の野川公園自然観察園で【フクジュソウ】【梅の花の雄しべ】【カワセミ】

冬の野川公園自然観察園を歩いていても、冬は見るものなくて…💧
2月になるとセツブンソウ(節分草)が咲くので、セツブンソウの所にはカメラを構えてしゃがみこむ人多数。
あれ、去年はセツブンソウと一緒にフクジュソウ(福寿草)も咲いてなかったっけ? 今年はフクジュソウ咲かないの? と思っていたら… やっと、

フクジュソウキンポウゲ科)が咲きました
Fukujuso220226a
Fukujuso220226b

この時期に咲いている花と言えば、あとは梅ぐらいですが、冬の青空をバックに撮ると映えますね~

冬の青空に梅の花
Ume220226c
梅の花をアップで撮って気付いたのですが、雄しべ多いね~

梅の花の雄しべ
Ume220226b
雄しべは何本あるのでしょう?
ざっと50本ぐらいありますよ!
「梅の花 雄しべ 本数」で検索したら…
ウメ(バラ科)「気ままに自然観察」 樹の花図鑑 によりますと『40数本から70数本まで幅があり』とのことで、50本ぐらいはざらにあるのね。
ん~ 梅の花も観察すると奥深いのね。

そしてこの日、久々に見ました!

カワセミ
Kawasemi220226a
このカワセミは池の上に張り出した枝にとまって魚を狙っていたようですが、この日は魚がなかなか出てきてくれないのか? 数分もの間じっととまってました。いつもは「あ、あ、あ~」という間に飛んで行ってしまい、うまく撮れないカワセミですが、今回はじっとしていて十分な撮影時間があったのに… コンパクトデジカメでズーーームしても、カワセミの画像検索結果に出てくるようなショットは撮れませんね😅

池に写るカワセミ
Kawasemi220226d
画像の上端に枝にとまるカワセミ
画像の下端に水面に写るカワセミ



『あうるの森』を「カワセミ」で検索 👈これまでのカワセミ記事は4本でした。

2022年2月12日 (土)

今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園

2日間ヒッキーしてたので、今日はお散歩に行こ! と野川公園自然観察園と武蔵野公園
そして、武蔵野公園で近くの木に飛んできた、灰色でやや大き目の野鳥
Hiyodori220212a
この野鳥は何?
ボサボサ頭で、頬には茶色い模様。今まで見たことないよ。もしかしてレア野鳥?
帰ってから🔍したら…
ヒヨドリ でした~
Hiyodori220212b
な~んだ。普通種じゃん😅
でも、ヒヨドリってこんな精悍な顔つきだった?
ヒヨドリはセンダンの実を食べて、ヒーヨヒーヨと鳴いてる「ありふれた」鳥というイメージだったんですが💧
今まではセンダンの実を食べに来た高みの枝にとまったヒヨドリしか見ていなかったからかしら?
ヒヨドリの特徴は?
ヒヨドリ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
先日 ツグミを調べていて、
ツグミ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動の1行目の要約が特徴を的確にとらえていて素晴らしい!👏と思ったのですが、
ヒヨドリは…
ボサボサ頭に茶色いほっぺ「ヒーヨヒーヨ」と名を名乗る』 なるほど!😃

▼野川公園自然観察園で撮ったこの野鳥も…
Hiyodori220212c
…ヒヨドリだったのね。普通種だから普通に見られるのね。ん~ 普通種はパッと見て識別できるぐらいにはなっておきたいものです😅



今日の野鳥📷をもう一枚
メジロ
Mejiro220212a
野川公園自然観察園で、鳴き声が聞こえたので、どこ?どこ?と探したら…
木の幹にとまっているのを見つけました!
👆この向きでとまってたんですよ。小さな鳥は身軽ですね~
日陰になってる側にとまっていたので色がよく分りませんが、目の周りに白いアイリングがあるからメジロですね。ひよこ饅頭みたいに見えますが😅


※関連記事
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015 👈ハンカチノキの実をついばむヒヨドリ
2016/02/06 寒桜にメジロ~新宿御苑
2021/02/20 てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!👈センダンの実をついばむヒヨドリ

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus