海浜植物

2024年9月 7日 (土)

晩夏のビーチコーミングついでの植物観察

晩夏の三戸浜へ、2か月ぶりのビーチコーミングに行って拾った逸品は【ヒメヤカタガイ】でした。
それと、台風10号のあとだったので陸貝がいつもより多く打ち上げられていて、サカマキガイ(逆巻貝)をちょっと多めに拾ってきました😊
でも、近年は以前のような「大収穫~😃」より「あんまり無いね~💧」な状況なので、貝殻拾いに行ったときは植物観察もセットでしてます🌿
で、晩夏の三戸浜の植物観察ログです🌿🌿

ニラの花
240905f1nira
休耕畑?に白い花がいっぱい咲いてる!
何の花?
近寄って観ると…
240905f2nira
ニラの花でした。
ニラの花にとまっているのはハチ?
240905f3namihanaabu
Googleレンズで🔍したら…
ナミハナアブでした。
ナミハナアブ|むしナビ によりますと…
『ハチの仲間と間違われやすいが、ハエ特有の大きな複眼をしている。』そうなんだ。
あら? ということは、アブはハエの仲間なの?
アブ|Wikipedia ハエ目ハエ亜目の昆虫なんですね。
ところで、アブの漢字が…
 または なんですが…
 と  似てない?
というか、何で🌈「虹」は虫へんなの?🔍
なぜ「虹」は虫じゃないのに虫偏なの?|まぐまぐニュース へ~漢字の成り立ちとしては🌈は虫偏なのね!
蛤 蜆 蚫 鮑 鯏 …貝の漢字…虫偏の貝と、魚偏の貝があるのはなぜ? で、虫偏のこと調べてたから、とっても納得。
おっと🐟 脱線してますね💧 戻ります😅

マサキの実(まだ緑)
240905g1masaki
マサキは海岸近くの林に生育するから「海浜植物」だと思っていたんですが、海浜植物|Wikipedia の「代表的な種」にはマサキは入ってないね。『…それより海に近づくと樹木はなくなり、草本だけが見られる。…(中略)… この帯に生育する植物が海浜植物と呼ばれるものである。』…と記されていて、樹木は対象外なのかな? でもトベラは海浜植物の代表的な種に入っているから、マサキは海浜植物としては「代表的」ではないのかな? 「マサキ 海浜植物」で検索すると、海浜植物として紹介されますけど~💧

砂浜に咲くガザニア
240905i1gazania
240905i2gazania
ガザニアが砂浜に咲いているのを見ると、これも海浜植物?と思っちゃうけど、代表的な海浜植物ではないようだ😅

ショウジョウソウモドキ
240905j1syoujyousoumodoki
240905j2syoujyousoumodoki
これなぁに?
Googleレンズで🔍したら「ショウジョウソウモドキ」が出てきた。
でも「ショウジョウソウモドキ」で画像検索すると、葉がもっと幅広い。
でも、私が見たのと同じくらい葉の幅の狭いジョウジョウソウモドキの画像も出てくる。
ショウジョウソウモドキ|沖縄の植物
東京では珍しい? ショウジョウソウモドキ。|趣味の園芸
…私が見たのはショウジョウソウモドキなのでしょうか?
ショウジョウソウモドキ|Wikipedia によりますと…『日本では太平洋戦争後に沖縄県に帰化し、神奈川県でも採集された記録がある。』ということは、三戸浜(三浦半島)に来たのはまだ最近? でも『帰化地域では畑の強害雑草となっている』から、これから蔓延るの?
(猩猩草擬、学名:Euphorbia heterophylla L.

ショウジョウソウモドキ(猩猩草擬)の由来🔍
「~モドキ」だから「ショウジョウソウ」があって、それに似たもの(擬:モドキ)
「ショウジョウソウ」で画像検索すると、花のまわりの苞葉が赤く色づいてます。この赤い苞葉を中国由来の想像上の動物である猩猩(しょうじょう)の赤い顔に喩えたもの。by Wikipedia
猩猩(しょうじょう)といえば、もののけ姫に出てきましたね。
ショウジョウソウ(猩猩草)と
ショウジョウソウモドキ(猩猩草擬)👇こちらの記事が分りやすかったです。
8/19庭に咲いたショウジョウソウ(猩々草)とショウジョウソウもどき|サンタ・ばあば
ジョウジョウソウモドキは花期に苞葉が色づかないので、私が観たのはショウジョウソウモドキですね。

イガオナモミ
240905j4igaonamomi
イガオナモミは三戸浜の砂浜にかなり蔓延ってます。
砂浜に生えてるけど、海浜植物ではないのかな?
「イガオナモミ 海浜植物」で🔍したら…
三浦海岸を歩く|相模原市立博物館の職員ブログ
『こちらは海浜性の植物ではありませんが、イガオナモミです。
今、この外来植物が三浦の海岸を席巻しています。』そうなのか~💧

ママコノシリヌグイ
240905s2mamakonoshirinugui
240905s3mamakonoshirinugui
小さなカワイイ花をつけますが、
240905s4mamakonoshirinugui
茎や葉に棘があるため『和名は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる。』by Wikipedia

ツリガネニンジン
240905w1turiganeninjin
240905w2turiganeninjin
黒崎の鼻に咲いてました。
ツリガネニンジン|Wikipedia によりますと『和名の由来は、花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジンに似るのでこの名がある』とのこと。
花の形はホタルブクロに似ていますが、どちらもキキョウ科なんですね。

黒崎の鼻から、篠竹生い茂る山道を登って帰ろうとしたとき、山道の上からキャーキャー言いながら降りてくる女性の声がした。その声は、黒崎の鼻にフォトウェディングの撮影に来たカップルとカメラマン・助手でした。
以前(2022年)にも黒崎の鼻でフォトウェディングの一行に出会ったことがあるんですが、
👇この篠竹生い茂る山道をウェディングドレス着て来るって、スゴイね😱
240905x1kurosakinohana
そして、黒崎の鼻の山道を登った先には…
240905x2misakiguchi
畑の彼方に夏の雲が浮かんでた。



※関連記事
2017/01/15 蛤 蜆 蚫 鮑 鯏 …貝の漢字…虫偏の貝と、魚偏の貝があるのはなぜ?

2024年3月 4日 (月)

ネナシカズラ(ヒルガオ科)とスナヅル(クスノキ科)は【収斂進化】の良い見本

ビーチコーミングをしていると海岸でアメリカネナシカズラスナヅルを見かけることがある。
似てるね~ と思っていたけれど、並べて見ると…
160601a1americanenasikazura230208s1sunazuru
…かなり似てる!!
でも、アメリカネナシカズラヒルガオ科で、スナヅルクスノキ科と、科が違う。
『複数の異なるグループの生物が、系統に拘らず類似した形質を独立に獲得する現象』を収斂進化と言うのですが、𝕏で Tomoki SANDOさんのポストを見て、ネナシカズラ(ヒルガオ科)とスナヅル(クスノキ科)が収斂進化の一例であることを知りました!
スナヅル属|Wikipedia には『本属は、ヒルガオ科のネナシカズラ属(Cuscuta)に外見が良く似ており、収斂進化の良い見本となっている。』と書かれている。

私は、ネナシカズラとスナヅルが収斂進化の一例であることを知ったことより、スナヅルがクスノキ科だった!ことに驚いた。
ヒルガオ科がつる性なのは「そうだよね~」と思うのですが、あの大木で知られるクスノキの仲間がつる性で、しかも寄生植物に進化したことにビックリです😲
「スナヅル クスノキ科 どのように進化」で🔍しても、まだ解明されていないようです。

アメリカネナシカズラとスナヅルは遠目には似ていても、近寄って見ると、つるの太さとか、実の大きさとか、スナヅルの方が太くて大きいです。
160601a3americanenasikazura230208s3sunazuru
アメリカネナシカズラは葉緑素を持たず全体的に黄色いですが、スナヅルは『全草に葉緑体を含むため光合成ができ』夏場は緑色です。それなのに寄生植物に進化したのはなぜ? 寄生した方が冬場も乗り越えられるから?
スナヅル Cassytha filiformis|岡山理科大学 の画像を見ると、種子は黒くて数ミリの大きさがあるんですね。次に奄美か沖縄に行ったらスナヅルの種子も採集してこようかな😅



𝕏で見た Tomoki SANDOさんのポストはこれ👇


※関連記事
2016/06/02 黄色い網のような植物【アメリカネナシカズラ】…葉緑素をもたない寄生植物
2017/05/30 あんまり拾えなかった貝殻拾い…三戸浜でアメリカネナシカズラ~
2023/02/08 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(4日目)手広海岸 と あまみエフエムで知る奄美👈このときスナズルを見た

2024年2月28日 (水)

奄美大島 貝殻拾いの旅2024…植物観察編

2402amamiplants

ビーチコーミングで海岸を歩いていると色々な海浜植物を観ることができます。
奄美大島 貝殻拾いの旅 2024 でも特に明神崎展望台には上らず、浜に下りるために山下りをしたとき(南国 奄美ならではの植物を含む)色々な植物を観ることができました。
以下、奄美で観た植物を載せておきます🌿
※植物の和名はGoogleの画像検索結果にリンクしています。その名前で間違ってないよね!?という確認のため。
( )内の科名はWikipediaまたはGoogle検索で科名を確認できるページにリンクしています。

シロノセンダングサキク科
240226d7sironosendangusa
この白い花が奄美のあちこちに咲いてました。
240226d4sironosendangusa
240226d8sironosendangusa
センダングサの仲間|MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島 によりますと…
『奄美の野山に一度出るとシロノセンダングサを目にしない場所は無いというぐらいあちこちで蔓延っていて…』👈そうそう、そうでした😃
※「蔓延る」は「はびこる」
シロノセンダングサ(白の栴檀草)(キク科センダングサ属)|野田市
『コセンダングサの変種』そうなんだ。
コセンダングサ|Wikipedia > 近縁変種

リュウキュウコスミレスミレ科
240226l2ryukyukosumire
このスミレも奄美のあちこちで見かけました。
リュウキュウコスミレ 奄美の植物|サラノキの森によりますと…
『奄美の海岸近くで見られる野生のスミレはリュウキュウコスミレとリュウキュウシロスミレの2種類』
あ~私があちこちで見かけたのは、海岸にしか行ってないからか😅
240226l3ryukyukosumire
240226l4ryukyukosumire
240226l5ryukyukosumire
240226l6ryukyukosumire

リュウキュウシロスミレスミレ科
240226l10ryukyusirosumire
リュウキュウシロスミレ(琉球白菫)|野の花賛花
『南西諸島ではリュウキュウコスミレとともにごく普通のスミレである。』
明神崎展望台の駐車場から浜へ降りていく道の轍の間に咲いていました。

ボタンボウフウセリ科
240226i11botanboufuu
真上から見ると…
240226i12abotanboufuu
花は一斉には咲かず、枝分かれした茎の先の花のかたまりごとに蕾~開花しているものまで入り混じっているのが面白い。
240226i5botanboufuu
240226i3botanboufuu
240226i6botanboufuu
👆こういうのが 散形花序(花軸の先に、柄をもつ花が放射状につくもの)なんですね。
👇茎
240226i7botanboufuu
240226i8botanboufuu
👇葉と散形花序状態に開く前の蕾?
240226i10botanboufuu
👇まだ開花していないのに昆虫が来てた。
240226i13botanboufuu
この昆虫は何でしょう? Googleレンズで🔍すると…

ツマグロキンバエクロバエ科
240226i15botanboufuu
👆あれ? 複眼が縞模様に写ってますね。画像検索して出てくる画像の多くも複眼が縞模様だ! これってモアレ
「昆虫 複眼 撮影 モアレ」で🔍すると、複眼を撮影するとモアレが生じることがあるようです。
👆これモアレじゃない💧 と思ったのは、リュウキュウアサギマダラの複眼にも縞模様が写っていて、その記事を書いていて😅
モアレなら見る角度によって縞模様の向きや間隔が変わるのだけど、画像検索して出てくる複眼の縞模様の向きはどれも同じだし、複眼の後ろ胸部の縞模様と同じ向きだから。

ヤマイモハムシハムシ科
240226i14botanboufuu
👇こっちのヤマイモハムシは開花している花に来てた。
240226i16botanboufuu
👆花ひらく前からツンツン出ていた2本は雄しべなの?
「ボタンボウフウ 雄しべ」で🔍すると「5本」と出てくるのですが…
ボタンボウフウ/ぼたんぼうふう/牡丹防風|庭木図鑑 植木ペディアには『5本ある雄しべは花弁の外に突き出すのが特徴』と記されているが、2本しか突き出してないよね🤔
あ!👇こっちの画像では雄しべが5本突き出していた!
240226i17botanboufuu

ボタンボウフウ|mirusiru.jp
『神奈川県南部「湘南・鎌倉・三浦半島」の花暦』あら、その辺にも生えてるんだ!
ハマボウフウは見たことあるから、ボタンボウフウも探してみよう。

シロバナミヤコグサマメ科
240226j1sirobanamiyakogusa
👇こんな風に砂地を匍匐(ほふく)してました。
240226j3sirobanamiyakogusa

チガヤ 別名 ツバナイネ科
240226j10chigaya
チガヤ/ツバナはどこにでも生えている草ですが、島に行くとよく群生しているのを見るので、「チガヤ 海浜植物」で🔍してみると、あちこちの海岸に群生しているようですが、海浜植物というわけではないようです。
チガヤ|Wikipedia によりますと…『地下にしっかりした匍匐茎があるため、大変しつこい雑草である。… 「世界最強の雑草」という称号すらある』なら、砂浜でもいけそうですね。
それと、こんなの見つけた。
こどもの頃 食べた草のこと|やらまいか入野
『穂が出る前に、膨らんでいる時抜いて口に入れて噛むとほんのり甘いのです。』 へ~!
こんど試してみよ😋と思うのですが、「穂が出る前に」というのが課題。穂が出ないとチガヤだと分らないから😅

ソテツソテツ科
240226e1sotetu
ソテツの葉がなく「ニョロニョロ」状態になっちゃってますが💧 これは…
ソテツに被害を与えるカイガラムシについて|奄美市(2024年)
『被害葉は切り落として処分』されたのだと思います。
240226e2sotetu
ソテツの幹をよくよく見れは…
240226e3sotetu
👆鱗(うろこ)みたいですね。
『幹は、枯死した葉柄の基部が残って灰黒色のうろこ状に覆われている』by Wikipedia

サツマサンキライサルトリイバラ科
240226d2satumasankirai
このサルトリイバラに似てるけど、ちょっと違うつる植物は何? Googleレンズで🔍したら…
薩摩のサルトリイバラ=山帰来(さんきらい)で「サツマサンキライ」なのね。
サルトリイバラ|Wikipedia > 近縁種では…
『中国では近縁種のサンキライ(山帰来)も自生する。
中国の山帰来の代用品として、和の山帰来とするのは、サルトリイバラの根茎である。』とのこと。
240226d3satumasankirai

アレカヤシヤシ科
240226k1arekayasi
明神崎展望台の駐車場のところに生えてました。
アレカヤシは観葉植物として出回っているようですが『原種は10m以上にもなる高木』で、ここのは自然に生えてるやつだから、10mぐらいありましたね。
👇これは「ヤシ~」って感じですが
240226k2arekayasi
👇茎を見ると「竹?」と思っちゃうけど、節の間隔が竹より狭い。
240226k4arekayasi
「アレカヤシ」という名前は「荒河椰子」とかじゃなくて
『現在においてはアレカ属(Areca, 和名ビンロウ属)とは関係が無い事が判明しており、本種がアレカ属分類されていた頃の名残りである』by Wikipedia

ここからは土盛海岸およびレスト&ロッジ翔の庭で

ゲッキツミカン科
240226m10gekkitu
ゲッツキとは ⇒ゲッキツ(月橘)|Wikipedia
ミカン科で、この実は食べられるんですね!
そうと知っていたら、1ついただいて食べてみるんだった😋
次に奄美に行ったら…
でも、2月の奄美は天気が悪いから次は別の季節にしようと思っている。そうするとゲッツキの実がなっていない💧
240226m11gekkitu
240226m12gekkitu
240226m13gekkitu

オオバギトウダイグサ科
240226m21olbagi
オオバギとは ⇒オオバギ(大葉木)|Wikipedia
生態など『特に石灰岩地域に多い』 ということは、サンゴ礁が発達する南の島に多いのか。
アリとの関係👈これは面白い😃 アリ共生植物/アリ植物 そんな共生関係があるんですね。

ヤブチョロギシソ科
240226o20yabuchorogi
貝殻拾いの旅(3日目)日没の土盛海岸からあがるとき
👇こんなに群生しているのを見つけました。
240226o23yabuchorogi
「ヤブチョロギ 奄美」で🔍すると、群生してますね~
大きな群生地 ヤブチョロギ|奄美自然観察
👇群生しているヤブチョロギを真上から撮ると面白い🙂
240226o22yabuchorogi

「ヤブチョロギ」って変な名前ですけど、その由来は?
『和名は野生種のチョロギの意からかと推測される』by GKZ植物事典・ヤブチョロギ
では「チョロギ」の由来は?
『中国語の 「朝露葱」 が日本語読みされたというものや、韓国語でミミズを意味する「チョロンイ」が転じたとされるものなど諸説あります』by 武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園

ハマユウヒガンバナ科
240237b1hamayuu
240237b2hamayuu
「ハマユウ」の「ユウ」って何? と思っていたんですが、
ハマユウ|Wikipedia によりますと…
『花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(ゆふ)と呼ぶ。』 ふ~ん、木綿 (ゆう)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%B6%BF_(%E3%82%86%E3%81%86)
なんですか。
木綿子(ゆうこ)さんの「ゆう」ですね😊
※ところで、去年の👇この記事
2023/07/28 夏のビーチコーミングで海浜植物観察@三戸浜 にも ハマユウ を載せており、Wikipediaの同じ個所を引用してた💧
ん~1回で覚えられないから、復習ということで😅

旅先で見た「これ何だろね?」を撮って、Googleレンズで🔍すると、知らなかった植物の名前がわかって楽しい😊



※関連記事
2018/11/23 沖縄 木の実拾いの旅
Okinawakinomi181121

2021/10/18 風で転がる丸いトゲトゲ【ツキイゲ】の実…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(4日目)土盛海岸
Tukiige211018d

2022/01/24 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【ハスノハギリ】
Isigaki220119e7

2022/01/25 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【モンパノキ】
Yonehara220120f1

2022/01/26 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【テリハクサトベラ】
Yonehara220120g4

2022/06/07 海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜
Hamaboufu220607a

2023年7月28日 (金)

夏のビーチコーミングで海浜植物観察@三戸浜

夏にビーチコーミング(貝殻拾い)に行っても、たいしたものは拾えない。ということは行く前から織り込み済みなので、
「やっぱり無いね~💧」というときは海浜植物観察します😅
以下、7月27日に三戸浜で 夏のビーチコーミングで【オオブンブク】を拾った~ときの海浜植物観察です🌿

ネコノシタ(キク科ハマグルマ属)
230727g1nekonosita
なぜ ネコノシタ(猫の舌)という名前なの?
ネコノシタの秘密|鳥取砂丘レンジャー日記
ネコノシタ|Wikipedia
『和名は、葉の形態が猫の舌のようにざらついていることに由来する。』
『別名のハマグルマ(浜車は、花が車咲きである姿であることに由来する。』
あ~写真を撮るだけで、葉を触ってこなかった💧 葉を触れば「ザラザラしてる~」と気付いて、もっと子細に観察してきたかも😅 植物観察するときは視覚だけでなく、触覚や嗅覚など五感を使って観察しましょうね🌿

ネコノシタ|Wikipediaの「種の保全状況評価」を見ると、多くの都道府県で絶滅危惧状態ですね💧
三戸浜にはネコノシタがそこそこ群生していました。
230727g4nekonosita

ネコノシタの花を撮っていたらハチがきた!
230727g2nekonosita
このハチは? Googleレンズで🔍したら…
ツルガハキリバチ 👈画像検索結果を見ていたら、葉を丸く切っている画像があった。あ~「ハキリバチ」なのね。
ツルガハキリバチ|ヒゲおやじの蜂類生態図鑑 👈この観察記録はスゴイ!
この中に『スコパに花粉を一杯つけて帰巣する。』とあるのですが、
「スコパ」って何?
コスパ」でないのは分るんだけど😅
萩と葉切蜂 | 丹馬のきょうの1枚によりますと…
『ミツバチやマルハナバチのように後脚に花粉団子をつけるのではなく、腹面全体に花粉をつけます。 腹面にスコパと呼ばれる細かい毛が密集していて、これに花粉をつけて巣に運びます。』
scopa|ウィクショナリー イタリア語では箒(ほうき)で、昆虫学では花粉ブラシなんですね。
👇ツルガハキリバチのスコパに花粉がいっぱいついてます🐝
230727g6turugahakiribati
ちなみに👇ミツバチの花粉団子
Bee200616ab

ところで、ツルガハキリバチの「ハキリバチ」は分るのですが「ツルガ」って何?
「ツルガハキリバチ 由来」で検索すると…
ツルガハキリバチ|岐阜聖徳学園大学
『頭頂部と中胸背板に黒色毛が混じることから、ツルガハキリバチ。』👈その説明では分りません💧
漢字で書くと「敦賀葉切蜂」のようですが、なぜ「敦賀」?

ハマユウ(ヒガンバナ科)
230727h1hamayuu
230727h2hamayuu
👆この花の形が特徴的ですが、
ハマユウ|Wikipedia によりますと…
『花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(木綿)と呼ぶ。』ので、漢字で書くと「浜木綿」です。

このハマユウの(茎ではなく)偽茎に緑色に白い斑点の甲虫がとまっていました👇
230727i1sirotenhanamuguri
この甲虫は何? Googleレンズで🔍したら…
シロテンハナムグリ
230727i2sirotenhanamuguri
シロテンハナムグリの説明はこちらをどうぞ…
シロテンハナムグリ|昆虫エクスプローラ
シロテンハナムグリ|ムシミル

ハマゴウ
230727f1hamagou
ハマゴウ|Wikipediaを見たら、え!シソ科なんですか! 注釈があって『最新の分類体系であるAPG体系ではシソ科』
しかし、ハマゴウの見た目にシソ科の風情は無いな🌿
ハマゴウは漢字で「浜栲」なんですが、「」は『カジノキ等の繊維で織った布』で、関係ないじゃん?💧
『和名ハマゴウは、葉を線香の原料にしたことから「浜香」の名が生まれ、これが転訛してハマゴウになったといれる』あ、じゃぁ「栲」は音を当てただけ?
👇ハマゴウの果実もできはじめていました。
230727f2hamagou

以下、だんだん海浜植物かどうか疑問なのも出てきますが、三戸浜の砂浜に生えていたので😅

メマツヨイグサ(雌待宵草)(アカバナ科マツヨイグサ属)
230727y5mematuyoigusa
230727y6mematuyoigusa
分りやすかった説明…
メマツヨイグサ|国土交通省 北海道開発局[PDF]

ノブドウ
230727w1nobudou
ノブドウ|mirusiru.jp

カラスザンショウ(幼木)
230727y1karasuzansyou
樹木図鑑(カラスザンショウ)
👇こちらは三戸浜まで歩いてくる途中にあったカラスザンショウ(成木)に花が咲いていました。
230727dkarasuzansyou

ガザニア
230727x1gazania
海浜植物か? かなり❓ですが、砂地に生えていたもので😅
栽培していたものが野生化(逸出帰化)したんでしょうね。
👇白いガザニアの花が、なかなかキレイに撮れました😊
230727x2gazania
230727x3gazania
👇かなりはびこってました😅
230727x5gazania



2022年6月 7日 (火)

海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜

関東梅雨入りしたけど、この日は☀予報だったので、三戸浜に貝殻拾いに行ってきました~🙂
でも、貝殻の方はブログに載せるほどの収穫はなく💧
新しく見つけたものは海浜植物だったので、そちらを載せておきますね。

ハマボウフウの実(セリ科)
Hamaboufu220607a
ハマボウフウ|mirusiru.jp によりますと…
『種子が発芽して花を咲かせるようになるのに三年以上かかる。』そうなんだ~
『ふわふわのぼんぼん、のように見えてじつはセメントで固めたようなかっちこちな実。』あら、そうだったんですか!
Hamaboufu220607b
写真撮ってくるだけじゃなくて、触ってみないとね。
以前、2017年に休暇村館山の横の海岸でハマボウフウの実を見たとき『かつては各地で普通に見られたようですが、砂浜の減少や乱獲などにより、現在では非常に希少な野草となってしまっています。』と知り、それ以後ハマボウフウを見たのは2回目。レアものだから、そっと写真を撮るだけにしといたの。
「ハマボウフウ 絶滅危惧」で検索すると…
『「ハマボウフウ」は、近年全国的に自生地が著しく減少しており、環境省レッドリスト“絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)”に指定されています。』とか出てきます。
そっと写真を撮るだけにしておいたんですが、触るぐらいはしてくるんだった😅

ところで「ハマボウフウ」は「浜防風」なんですが、何で「防風」?
ハマボウフウ - Wikipedia によりますと…
『名称の由来は中国産の防風と根の効用が似ており、浜辺に自生することからであり、海岸防風林とは関係がない』そうです。

ハマヒルガオの実(ヒルガオ科)
Hamahirugao220607c
ハマヒルガオは三浦半島の海岸ではよく見かける(花がいっぱい咲いているので、自然と目にとまる)植物なのですが、花は見たことあっても、実を見たことがありませんでした~💧 花は目立つけど、実は目立たないもんね。
で、貝殻が拾えてれば打ち上げラインばかりを見ていて、海浜植物が生えてる辺りには目もくれないのですが、貝殻打ち上がってないから、こっちに何かないかな~? と見ていたら…
▼何か実がいっぱい! に気づいたのでした😅
Hamahirugao220607b
ハマヒルガオの実がどんだけ広範囲に実っていたか…
▼こんなに~!
Hamahirugao220607e

ハマボウフウが1株だけだったのに比べると比べると桁違い。



※関連記事
2017/07/30 手毬のような【ハマボウフウ】の実
Hamaboufu170707a

2022年4月21日 (木)

福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨

福岡貝殻拾いの旅2022では、事前に福岡の海岸を🔍して、Googleマップにピンを立て、福岡の海岸マップを作りました。
▼福岡の海岸マップ(東部版)
Fukuokabeachmape
2日目は福岡から西に行ったので、3日目は東へ。どこに行こうか?
ところが、この日の天気予報は12時から☔
色々回っている時間は無いので2か所だけ。
海の中道につながってる奈多海岸と、北斗の水くみ海浜公園へ行って、道の駅むなかたでお土産を買ってくるプラン😊

奈多海岸 7:30着
Nata220421a
朝の散歩に来てる人が意外といました。砂浜には足跡いっぱいだし💧 アオイガイが打ち上げっていたとしても、もう拾われちゃってるね。っていうか、打ち上げラインが無いから望み薄だね。

砂の凹みに、わずかにあったもの…
Nata220421c
割れたコメツブウニと、網目の千切れたのはコケムシ

奈多海岸の沖には相島
Nata220421d
あ、…
相島(あいのしま)
志賀島(しかのしま)
能古島(のこのしま)って、漢字の中には「の」が入っていないけど、「の」を入れて読むんですね。

貝殻拾えないから、海浜植物観察~
コウボウムギの群生
Nata220421e
コウボウムギは昨日、幣の松原で知ったばかり🙂

奈多海岸の漁港の東側では何も拾えなかったので、漁港の西側へ…
奈多海岸
Nata220421f
沖に見えるは志賀島と、その右側奥に盛り上がってる島は玄海島

なんにも無い海岸💧
Nata220421h

あまりにも何も無いので、砂浜観察😅

カニの巣穴
Nata220421g
このカニの巣穴が何というカニの巣穴かは分りませんけど、こういう巣穴はスナガニ科の🦀さんなのでしょうね。

砂浜にカニの巣穴じゃないけど、それくらいの大きさの棒を刺した跡のような穴が点々と続いてた。
砂浜に杖をついて来る人がいるのかな? と思っていたら、なんと!

ハイヒールの足跡👠
Nata220421j
え~!!
ここに👠ハイヒールで来た人がいたの!
それ、ちょっと凄いですよ。だって、こっち側の砂浜に来るには5メートルぐらいの高さの砂の斜面を登ってこなくちゃ来られないのですから。なんで砂浜に👠ハイヒール?
あ! 砂浜に👠ハイヒールと言えばフォトウェディングだ👰🤵
ビーチコーミングしていて、たま~に「え!こんな所までウェディングドレスで!」と驚くフォトウェディングに出会うことがある
「フォトウェディング 奈多海岸」で検索すると… 出てきますね~
フォトウェディングだから、スタッフがいるし。ハイヒールで砂山を登ってきたわけではなく、海岸まで来て👠ハイヒールに履き替えたのですね。今日は天気が悪いけど、昨日は晴れてたからフォトウェディング日和。この足跡は昨日のものと思われます。

チドリの足跡
Nata220421k
チドリの足跡カワイイ😊
Nata220421l

エビの打ち上げ
Nata220421m
これ、もしかして「オキアミ」?
チドリはこれを食べていたのかな~?
チドリの足跡と同じライン上にありました。

ハマダイコンの花
Nata220421n
ハマダイコンの花って、こんなに花脈がはっきりしてるんでしたっけ?
Nata220421o
これまでハマダイコンの実ばかり撮っていて、花をあまり撮ってなかったことに気付く😅
ハマダイコンの実もなってました。
Nata220421p
ハマダイコンの実は「草団子」みたいだね😃

時刻は8:30。12時~☔予報でしたが、もうポツポツ雨が落ちてくる💧
ここでは何も拾えなかったから、次の目的地「北斗の水くみ海浜公園」に向かいましょう🚗

ところで、何で「北斗の水くみ海浜公園」という名前なの?
北斗の水くみ海浜公園 - 宗像市 によりますと…
『北斗七星のひしゃくが海の水を汲むように見える「北斗のみずくみ」。この世界でも珍しい天体ショーが9月下旬から10月下旬ににかけて見られるスポット』だそうです。
こちらに北斗七星が水をくんでる画像がありました☆
世界でも珍しい北斗の水くみ|Deep Fukuoka
北斗の水くみ|岡垣町|遊ぶ・見る・食べる|北九州都市圏域

北斗の水くみ海浜公園の砂浜
Hokuto220421a
ここにも貝殻は打ち上がっていないので砂浜観察😅

砂浜のお絵かき
ドキンちゃんばいきんまん
Hokuto220421b
キティちゃん
Hokuto220421c
▽クマさんと☆
Hokuto220421dHokuto220421e
ドラえもん
Hokuto220421f

砂浜のお絵かきの他には何にも無いね~ と歩いていたら…
あった!

ヒラタブンブク
Hokuto220421h
ヒラタブンブクの殻の周辺部にある丸い凹みは何でしょうね?
Hokuto220421i
この丸い凹みから管足が出て海底を歩くのでしょうか?
「ヒラタブンブク」を🔍して出てきた👇こちらのYouTube動画が面白い😃

ヒラタブンブクが高速で歩くことより、砂に潜っていく方が面白い。砂に潜るとき管足はどういう動きをしているのでしょう?

ヒラタブンブクと一緒にコメツブウニ
Hokuto220421g
この画像の中にコメツブウニが4つあります。おヒマでしたら、コメツブウニ探しなどどうぞ😅

時刻は10:00
雨もだいぶぱらついてきたので、ビーチコーミングはおしまいです。
道の駅むなかたでお土産買って帰りましょうか。


2022年4月20日 (水)

福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)

福岡貝殻拾いの旅2022では、事前に福岡の海岸を🔍して、Googleマップにピンを立て、福岡の海岸マップを作りました。

▼福岡の海岸マップ(西部版)
Fukuokabeachmapw
Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!APPTOPI を参考にピンを立て、ピンと一緒に海岸の名前も示したいから、Googleマップのスクリーンショットを撮って、適度な大きさにトリミングして、パワポでマップ画像の上に海岸名のテキスト並べて作った「海岸マップ」です。
あ、これを作ったのは、今回の旅でもドライバーをしてくれたお友達です。
1月の石垣島の旅のときは手書きの海岸マップだったので、ちょっとスキルアップしてますね😊

さて、この海岸マップを見て、2日目はどこに行こうかな~?
福岡天神から虹の松原へは1時間20分ほどかかるから、まずは近い方の幣の松原(にぎのまつばら)に行って、順に西へ西へと行ってみよ! というのがこの日の予定。

この日の朝は、前日拾ったハリセンボンや謎の生物(カイメン?)の処置… ちょっと臭いのでポリデントに浸けておいたのだけど、まだ臭いので💧 ポリデントに浸け直し… なんてしてたら🚗出発が遅れ、幣の松原に着いたのが9時。

幣の松原/幣の浜
Niginomatubara220420e
幣の松原/幣の浜は6kmもの砂浜。そこに人影は見えなかったのだけど、足跡はある。
Niginomatubara220420f
足跡いっぱい💧
夜のうちにアオイガイが打ち上げられていたとしても、拾われちゃってるね😢
そんな状態でしたけど、幣の浜で拾った/見つけたもの…

ハナイタヤ
Niginomatubara220420g

カルエボシ
Niginomatubara220420h
海藻に付着していたエボシガイですが、私がこれまで見慣れたエボシガイは殻の合わせ目がオレンジ色だったけど、このエボシガイの殻にはオレンジ色はないし、殻の表面には放射状の筋がある。このエボシガイは何? 🔍したら、カルエボシでした。
漂着物図鑑 エボシガイとカルエボシ|平塚市博物館
ところで、なんで「カルエボシ」なの?
「エボシガイ」は「烏帽子」の形からですが、
「カルエボシ」は「軽い」エボシガイ? エボシガイより小型とは言っても、元々小さいのだから重さで「軽」じゃないよね😅
カルエボシ Lepas anatifera|長崎・五島列島 福江島の博物誌によりますと…
『軽石に付いていることが多いことからカルエボシの名がついています。』
へ~!
でも、私が石垣島で見た軽石に付着していたのはカルエボシではなくエボシガイだった。

コメツブウニ
Niginomatubara220420i
前日の海の中道でのコメツブ拾いに引き続き、今日もコメツブ拾いになっちゃいました💧
『コメツブウニを茶碗いっぱい拾うプロジェクト』進行中~😅

カメガイ
Niginomatubara220420j
コメツブウニを探しで小さいものに目が慣れてくるので、カメガイみっけ👀

五月蠅い
Niginomatubara220420k
春の海岸には蝿も多くて…「あ~ もう、うるさい!」
五月蠅い」と書いて「うるさい」と読む気持ちが分ってしまう😅 まだ四月ですけど💧

コブシガニ
Niginomatubara220420mNiginomatubara220420m2
コブシガニの小っこくて、丸っこいとこが好き😊

ヒラタブンブクの殻のかけら
Niginomatubara220420nNiginomatubara220420n2
ブンブクの殻の内側ってこんな風になってるんだ~

で、コメツブがどれくらい拾えたかというと~
コメツブウニのハナイタヤ盛り
Niginomatubara220420o
先ほど拾ったハナイタヤの殻に盛ってるんですが、小さかったのでコメツブがこぼれています💧
コメツブウニの他に、コーヒーマメウニも3粒ほど混ざってます。

幣の浜を振り返って見る
Niginomatubara220420a2
さて、幣の浜をだいぶ歩いてきましたが、この先もコメツブウニしか拾えそうにないので💧 戻りましょう。

幣の浜の飛砂防止柵
Niginomatubara220420a
飛砂防止柵が延々と連なっています。その向こうに幣の松原が広がっています。
Niginomatubara220420b
飛砂防止柵の手前に海浜植物が生えてますね。
貝殻拾えてないから、海浜植物観察でもしましょうか😅

コウボウムギ
Kouboumugi220420d

ハマニガナ
Hamanigana220420b

この海浜植物は何でしょう?
A220420d

11時。日が高くなってきたので海が青い!
幣の松原海岸
Niginomatubara220420c

幣の松原にあった赤レンガの煙突
Niginomatubara220420p
Niginomatubara220420q
このレンガの煙突は何でしょう?
「幣の松原 レンガ 煙突」で検索したら…
【糸島】異世界の雰囲気!芥屋「幣(にぎ)の松原」に残された製塩所跡の煙突|Y氏は暇人
製塩所の跡なんですか~
ところで、どんな方法で製塩していたのでしょうね?
「またいちの塩 製法」で検索したら… こんな風に煮詰めていたのかな?
糸島の「またいちの塩」。塩作りを包み隠さず-視覚への訴えがSNS時代、多大な効果を及ぼす|ファンファン福岡


2022年1月30日 (日)

石垣島 貝殻拾いの旅 2022【まとめ】

石垣島 貝殻拾いの旅 2022 は
奄美大島貝 殻拾いの旅 2021 に引き続き、福徳岡ノ場からの漂着軽石のために貝殻があんまり拾えなかった💧 それで、木の実/海浜植物観察ログが多いです😅

▼1/19(水) とどろきビーチ
Isigaki220119

▼1/20(木) 米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ
Isigaki220120

▼1/21(金) 伊原間・平久保ビーチ
Isigaki220122

▼1/22(土) 宮良・白保ビーチ
Isigaki220122_20220217062401


木の実/海浜植物観察
ハスノハギリ
Isigaki220119e7Isigaki220119e8

テリハボク
Isigaki220119c2Isigaki220119c3

モンパノキ
Yonehara220120f1Ibaruma220122e2

テリハクサトベラ
Yonehara220120g4Yonehara220120g5



森の賢者】石垣島 貝殻拾いの旅 2022(居酒屋編
Morinokenjya220121pMorinokenjya220121ac

石垣島 貝殻拾いの旅から帰って見つけた!東京にもある【石敢當
Isiganto220128dIsiganto220128a

石垣島にも大量漂着していた福徳岡ノ場からの軽石画像【まとめ】
Isigaki22011922pumice

2022年1月26日 (水)

石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【テリハクサトベラ】

石垣島 貝殻拾いの旅 2022(2日目)米原ビーチモンパノキの隣に生えてた
面白い形の花
Yonehara220120g4
花弁が下半分に扇の様に広がり、めしべの柱頭がチョウチンアンコウの発光器みたいだよ😃
これは?🔍したら…「テリハクサトベラ」でした。

「テリハクサトベラ」で検索すると、Wikipediaが出てきませんね~ あ、検索結果の10番目に…
クサトベラ - Wikipedia
『日本では薩南諸島以南の南西諸島と小笠原諸島に産する。クサトベラ科の中では分布域が広く、日本に自生する唯一種でもある(テリハクサトベラを変種または別種とすることもある)。』とのこと

「テリハクサトベラ」検索結果のトップに出てきたのは…
自然の形と法則性 トベラ、テリハクサトベラ、サワギキョウ|東南アジア植物記|サカタのタネ園芸通信
あ~👆こちらの記事を書いてる小杉波留夫さん、小石川植物園 観察メモ⑫学名しか分らない木を🔍したときに見つけた⇒百目の木 Cyclocarya paliurus - 東アジア植物記 - サカタのタネ 園芸通信を書かれた方ですね。植物の解説が分りやすかったので、小杉波留夫さんが書かれた記事なら、よく読んでおきましょう😊
『この植物たちは波をかぶっても塩を弾くように、葉の表面にワックスを発達させて内部まで塩を通さないようになっています。』
なるほど。それで葉の表面がテカテカしていて「照葉(テリハ)」なんですね。
Yonehara220120g2
『葉は枝先に互生ながら束生させ、枝先や株元にバリアを張るように茂らせます。』
Yonehara220120g
あ~ こういう風に葉を茂らせることで、海岸の波しぶきから幹や根本を守っているのですね。

テリハクサトベラの面白い形の花は『唇弁花』というそうです。唇弁 - Wikipedia によりますと、下側にある花弁が他の面のより大きいのは、昆虫が着地しやすいように進化したものだそうです。
Densinya220120h
私が「チョウチンアンコウの発光器みたい」と思った柱頭を、小杉波留夫さんは…
『よく見ると地球侵略軍の空飛ぶ円盤みたいな格好で、中央に殺人光線を出すアンテナをつけているみたいに見えます。』と表現してます🤣

テリハクサトベラはモンパノキと同様に石垣島の海岸の「どこにでも生えている」感じでした。
👇こちらは電信屋のビーチで撮ったテリハクサトベラの花と蕾
Densinya220120h2



※石垣島 貝殻拾いの旅 2020 の記事
(1日目)とどろきビーチ
(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ
(3日目)伊原間・平久保ビーチ
(4日目)宮良・白保ビーチ
【森の賢者】(居酒屋編)
木の実観察【ハスノハギリ】
海浜植物観察【モンパノキ】


クサトベラ - Wikipedia には『テリハクサトベラを変種または別種とすることもある』と記されていたんですけど、
クサトベラ Scaevola taccada
テリハクサトベラ Scaevola frutescens
学名が違うから別種じゃないの?
私にはクサトベラテリハクサトベラの見分けがつきませんが💧

あ、GBIF では
Scaevola frutescens K.Krause はシノニムで、アクセプトされた学名は Scaevola sericea G.Forst.
Scaevola taccada (Gaertn.) Roxb.はシノニムで、アクセプトされた学名は Scaevola sericea G.Forst.
…ということは!
クサトベラとテリハクサトベラは同種なんですね💧

2022年1月25日 (火)

石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【モンパノキ】

石垣島 貝殻拾いの旅 2022(2日目)福徳岡ノ場からの軽石の大量漂着のためか? 貝殻はあんまり拾えず💧 そのため満潮時の打ち上げラインではなく、もっと浜の陸側の海浜植物が生えている辺りに何かないかな~? と探していたら…

😲このウニョウニョした花と実は何?
Yonehara220120f1
🔍したら、モンパノキムラサキ科)でした。
ムラサキ科 - Wikipedia によりますと『全体的に多毛で、花序が渦巻き状(巻繖花序)になるのが特徴。』
モンパノキ - Wikipedia には『集散花序』と記されていますが、巻散花序・巻繖花序とは - コトバンク「けんさんかじょ」って読むんですか。『集散花序の一種』だそうです。
まぁ、その渦巻き状の花序をアップで鑑賞~
Yonehara220120f3
面白い形だよね~😃

▼モンパノキの花がもっと咲いて…
Yonehara220120f7

▼モンパノキの実 いっぱい!
Densinya220120e

▼モンパノキの葉
Yonehara220120f4
うっすら白いのは細かい毛が密生しビロードのようになっているからです。
Wikipediaによりますと『表裏ともに細かい毛が密生し、ビロード(紋羽)のような手触りがある。』
あ~ それで「紋羽の木」なんですね!

ところで「紋羽」って何?
紋羽とは|コトバンク『綿フランネルに似て』
あれ、フランネルとビロードはどう違うの?
フランネル - Wikipedia
⇒ビロード=ベルベット - Wikipedia
『英語でベルベット、ポルトガル語でビロード』
ん~ 脱線しそうだから、🔍はここまで😅

▼モンパノキ全体
Yonehara220120f5

▼モンパノキの幹/樹皮
Yonehara220120f6

モンパノキは石垣島の海岸の「どこにでも生えている」感じでした。
👇(3日目)の伊原間ビーチに生えていたモンパノキ
Ibaruma220122e2
うにょうにょ~😃
Ibaruma220122e3
まだ花芽が出たばかりの枝もありました。
Ibaruma220122e4

▼まだ「木」というほどには育っていないモンパノキ
Ibaruma220122e6
こんな砂地に根をはるなんて、海浜植物はたくましいね😊

あ、ところで、モンパノキの葉は食べられるそうです。
モンパノキはスゴい - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa 👈こちらに天ぷらにした画像があります。さらに「生で食べれるよ。ほれ。」だって😅



※石垣島 貝殻拾いの旅 2020 の記事
(1日目)とどろきビーチ
(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ
(3日目)伊原間・平久保ビーチ
(4日目)宮良・白保ビーチ
【森の賢者】(居酒屋編)
木の実観察【ハスノハギリ】

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus