コレクション

2025年5月20日 (火)

【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~

250518a61b
収集癖と偏愛づくめの蚤の市『東京蒐集』で蒐集(しゅうしゅう)してきたジンガサウニの殻16個
250518a00
これを2回にわたって偏愛(ウニ殻愛)に満ちたブログ記事に書いていたら…
ウニ殻蒐集@東京蒐集で【ジンガサウニ】
紫色系【ジンガサウニ】のウニ殻鑑賞~
このウニ殻が「ジンガサウニ:Colobocentrotus mertensii」ではなく、ジンガサウニ属の一種(ジンガサウニの仲間)Colobocentrotus atratus のウニ殻であることが判明してしまいました💧

Colobocentrotus mertensii 👈こちらが標準和名「ジンガサウニ」で、
Colobocentrotus atratus 👈こちらは標準和名はまだないようで、学名をカタカナ表記すると「コロボセントロトゥス・アトラトゥス」です。まぁ、どちらもジンガサウニ属(Colobocentrotus)ですので、「ジンガサウニ」で問題ないよね。鳥羽水族館飼育日記でも「ジンガサウニ」だったし😅

これまで2回の記事では、褐色系のジンガサウニ殻
250518a10250518a21
紫色系のジンガサウニ殻を観賞してきましたが、ウニ殻鑑賞の〆は「ウニ殻ランプ」で🌟

▼まずは紫色系ジンガサウニのウニ殻ランプ~
250518a62
ウニ殻ランプを真上から撮ると、頂上系の欠落した穴から光が大量に漏れるので眩しい(👈これが観察の邪魔💧)
このジンガサウニの殻は、頂上系の多孔板生殖板終板は残っているのですが、囲肛板は(肛門の開閉で動く(筋肉でつながっている)板なので)欠落しています。
Murasakiuni2004g2b👈囲肛板も残っていたムラサキウニの頂上系の図解

真上から撮ると欠落した囲肛板の穴からの光の漏れが眩しいのですが、斜めから撮れば…
250518a63
…いい感じ😊 この画像は下からの LEDベースライトの光の他に、外側からもライトを当てて撮ってます。
外からのライトを無くすと…
250518a64
夜のネオン街

ウニ殻ランプ鑑賞の「美の壺」は… 孔対から漏れる銀河のような光の煌めき~🌌
250518a65
はぁ~🍷が合いますかね?

ウニ殻の構造を観察するには…
250518a66
…こういう画像の方がいいんですが、ベースライトの鏡に映ったカメラのレンズが邪魔💧

250518a68
この画像だと間歩帯板の繋ぎ目が紫色の線となって分りますね。

▼つぎは褐色系ジンガサウニのウニ殻ランプ~
250518a70
あら!孔対の光が赤いよ‼
250518a73
これは「銀河」ではなく、火山から流れ出る「溶岩」
250518a74

👉ウニ殻図鑑No.2「ジンガサウニ」|なぎさひろい を見ると、子供サイズのウニ殻は紫色で、大きくなると紫色は薄れているのですが、紫色系(子供)と褐色系(大人)で孔対から漏れる光の色がこんなに違うとは予想外でした😃

外側からも光を当てて…
250518a76
棘疣ゴツゴツの岩肌を流れ落ちる溶岩流~😅

はぁ、ジンガサウニのウニ殻ランプ~🌟 楽しかった😊
3回にわたるジンガサウニの偏愛(ウニ殻愛)に満ちたブログ記事もこれで おしまい。



※関連記事
2020/04/29 ウニ殻コレクション【まとめ】
Unilamp10a

2020/04/27 ウニ殻コレクション【ウニ殻ランプ】撮影方法
2021/09/04 ウニ殻ランプ『ウニ殻観察キット』を 博物ふぇすてぃばる!7 に出品します
2022/09/25 ウニ殻ランプ『ウニ殻観察キット』を 博物ふぇすてぃばる!8 に出品します

2025年5月19日 (月)

紫色系【ジンガサウニ】のウニ殻鑑賞~

250518a50
ウニ殻蒐集@東京蒐集で【ジンガサウニ】の「つづき」です😊
東京蒐集』で蒐集(しゅうしゅう)してきたジンガサウニの殻は16個
250518a00
たまたま、褐色系8個、紫色系8個だった。
ジンガサウニの殻の色が違うのは👉ウニ殻図鑑No.2「ジンガサウニ」|なぎさひろい を見ると、子供サイズのウニ殻は紫色で、大きくなると紫色は薄れていくようだ。上の16個のジンガサウニ殻の画像を見ると、紫色系は褐色系より小さい。だから紫色系はまだ成長途中のジンガサウニなんだと思われます。
その紫色系の中の一つを観賞~しましょう😊

250518a50
前回の記事で『ナガウニ科のウニ殻を撮るときの「フォーマルな」向きは、縦長ではなく、横長に置いて、多孔板を上です!』と書きましたが『なぜそっちを上にするかというと、そっちが前だから。』という理由の他に、もう一つ…
歩帯に注目してみると、横長方向だと歩帯が「大」の字で左右対称で安定感があるのですが
250518a50a250518a50b
縦長方向だと安定感が無い💧

口側を見ると…
250518a56
周口部の穴は五角形なので…
250518a56a250518a56b
縦長より横長の方が安定感がありますよね😅

あ~ウニ殻鑑賞が変な方向に脱線しましたので💧
普通に鑑賞しましょうね。

250518a51
棘疣(とげいぼ)~
250518a52
昨日観賞したウニ殻の棘疣は擦れてましたが、このウニ殻の棘疣はツルツルです😊

頂上系
250518a53
多孔板の多数の孔も撮れた~😃
(あ、肉眼では見えなかった糸くずみたいな物がくっついてるのも写ってる💧)

▼頂上系~間歩帯の棘疣と、歩帯の孔対と棘疣~
250518a54

▼棘疣と孔対をドアップで
250518a55
棘疣の白い〇は、小さいものを撮るカメラ OLYMPUS Tough TG-6LEDライトガイドの光の写り込みです💧 そんなことより…
▼孔対が2列ありますね
250518a55a
ウニ殻図鑑No.2「ジンガサウニ」|なぎさひろい を見ると、孔対は1列です。
ん~困った💧 このウニ殻は「ジンガサウニ」なのでしょうか?疑惑🤔

まぁ、とりあえずウニ殻鑑賞を済ませましょう😅

▼真横から見ると、口側(下面)は緩く湾曲しています。
250518a57

▼口側は管足数=孔対の数を増やし、強い波が打ち寄せる岩礁での吸着力を高めています。
250518a58
あ、周口部の中に…
耳状骨
250518a59
ウニの口器(アリストテレスの提灯)を動かす筋肉が耳状骨に繋がっています。

▼頂上系を内側から見る
250518a60
5枚の生殖板にそれぞれ1つ、5個の生殖孔があります。生殖板の1つは水管系に海水を通す複数の孔をもつ多孔板です。
生殖板の先には間歩帯板が繋がっています。内側から見ると間歩帯板が融合しているように見えますが、
▼ウニ殻ランプ~すると…
250518a61
間歩帯板が多数の殻板からなることが明るい光の筋で分りますね🌟
ウニ殻鑑賞の〆はウニ殻ランプ~なんですが、また長い記事になってしまったので、つづく…😅

つつき…👉【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~



※それより、このウニ殻は「ジンガサウニ」なのか?疑惑を調べておかねばなりません!

BISMaLでジンガサウニの学名を調べると…
Colobocentrotus mertensii Brandt, 1835 ジンガサウニ(ナガウニ科)

Colobocentrotus mertensii shell”で画像検索すると、紫色のジンガサウニの画像があった!
👉Colobocentrotus|Wikipédia(フランス語版)
その紫色のジンガサウニの殻の画像は、私のウニ殻の特徴とよく一致し、孔対も2列あります!
でも、画像のタイトルが“Test de Colobocentrotus atratus.”って💧“Test”って何よ?
あ、“Test”にリンクがあった👉Test (zoologie)|Wikipédia(フランス語版)
『動物学では、テストは、ウニなどの特定の動物、または有孔虫などの微生物を保護する機能を持つ、石灰岩またはシリカ、キチン質または複合材料をベースにした、丸みを帯びていることが多い鉱物エンベロープです。』
『語源:「テスト」という用語は、ラテン語のtesta(「殻、甲羅」)に由来し…』
へ~ では「ジンガサウニの殻」なのね😃
でも、学名が違う~💦
今度は GBIF で検索
👉Colobocentrotus mertensii (Brandt, 1835) 👈これがジンガサウニ
👉Colobocentrotus atratus (Linnaeus, 1758) 👈私が入手したウニ殻

あ~ Colobocentrotus|Wikipédia このページは「ジンガサウニ:Colobocentrotus mertensii」という「種」ではなく「ジンガサウニ属:Colobocentrotus」の説明だったのですね。

ということで、私が入手したウニ殻は「ジンガサウニ:Colobocentrotus mertensii」ではなく、ジンガサウニ属の一種(ジンガサウニの仲間)のウニ殻でした😅

ところで、Colobocentrotus atratus shell”で画像検索すると「在庫あり」ます😃 例えば…
👉Oursin tortue violet|DEYROLLE  👈なかなかのお値段です
海外では「ジンガサ(陣笠)ウニ」の一般名は“Oursin tortue”(亀ウニ)なんですね🐢
👉OURSIN ECHINOMETIRIDAE COLOBOCENTROTUS PODOPHORA ATRATUS  👈こちらのページの画像で孔対の並びも見られます。ところで、10.00 € っていくら?

レユニオン島ではジンガサウニ属が岩礁にいっぱい貼りついている😱
👉Les oursins tortues sur les rochers de l'île de La Réunion.

Colobocentrotus atratusOursin tortue|Wikipédia(フランス語版)のページがあった。このウニはレユニオン島フランスの海外県)に多数生息するので、フランス語版Wikipédiaに解説が多いようです。
このページを訳してもらうと、Colobocentrotus atratus のカタカナ表記は「コロボセントロトゥス・アトラトゥス」でした。

2025年5月18日 (日)

ウニ殻蒐集@東京蒐集で【ジンガサウニ】

250518a00
収集癖と偏愛づくめの蚤の市東京蒐集(しゅうしゅう)』に行ってきました~😃
250518b02
今回 第4回で、私が行くのは2回目。
2日前に昭和記念公園の『東京蚤の市』に行って貝殻/ウニ殻蒐集してきましたが、今回も「ウニ殻蒐集」してきました😊
東京蚤の市は会場が広くて+立川駅から昭和記念公園まで徒歩20分かかるので、疲れます😅が、
東京蒐集は京王多摩川駅から徒歩5分と近く、会場もコンパクトで、お散歩気分で疲れません。それと『収集癖と偏愛づくめの蚤の市』なので、出品されてる品々を見て回るだけでも楽しい。昭和記念公園の『東京蚤の市』の会場を歩いているとあちこちで「これカワイイ!」という女子の声が聞こえたのですが、『東京蒐集』は「カワイイ」より「面白い」という感じ。私は「何コレ?何コレ!面白い~😃」という物に出会えると楽しくなる。そして今回出会った逸品は…

250518a02
あ~!ナガウニがこんなにいっぱい‼
でも、私が知ってるナガウニの殻とはだいぶ色が違いますよ。これは、ナガウニ科の何でしょうね?
Googleレンズで🔍したら…「ジンガサウニ」が出てきた!
👉ウニコレ3|鳥羽水族館飼育日記「ジンガサウニ」
👉ウニ殻図鑑No.2「ジンガサウニ」|なぎさひろい
👉ジンガサウニ|UNI CLUB
ん!このウニ殻は「ジンガサウニ」ですね🧐
間歩帯の棘疣(とげいぼ)の並びが、鳥羽水族館飼育日記のジンガサウニの画像と一致します。殻の赤道部(一番膨らんだところ)で間歩帯の棘疣6個並んでいます。(他のナガウニ科の棘疣はこういう並びではないから、ジンガサウニですね。)
250518a09
「ジンガサウニ 殻」を画像検索してみると、間歩帯の棘疣の数がもっと多かったり、少なかったりするのですが、なぎさひろいさんによりますと『ジンガサウニは「成長していくにつれて形状が変化してジンガサウニっぽさが出てくる」のが特に面白い♪』そうで、小さい頃のジンガサウニの棘疣の数は少ないですね。それと、小さい頃のジンガサウニの殻は紫色なんですね。

UNI CLUB によりますと ジンガサウニの分布は『 伊豆諸島以南、薩南諸島以南、インド・西太平洋海域』です。
でも「ジンガサウニ 奄美大島」で検索しても 約64件しかありません。『外海に面した波の荒い岩礁域』に行っても、そこでジンガサウニの殻に巡り合う幸運は訪れそうにないから、今ここ『東京蒐集』でジンガサウニの殻に巡り合えた幸運に感謝して、ジンガサウニの殻は「買い」です😃
250518a01
ジンガサウニは『外海に面した波の荒い岩礁域』に生息しているためか、殻が分厚くしっかりしています。そのため、頂上系も欠落せずに残っているものが多かったので、頂上系が残っている殻をチョイスして、16個。殻の大きさは 45mm~60㎜

では、左上隅の1個を観賞~
250518a33

ナガウニ科のウニ殻を撮るときの「フォーマルな」向きは、縦長ではなく、横長に置いて、多孔板を上です!
ナガウニ科|UNI CLUB の向きも、そっち向きです。
なぜそっちを上にするかというと、そっちが前だから。
250518a33b

▽口側
250518a34
頂上系を内側から見ると、5個の孔は生殖孔で、生殖孔のある殻板が生殖板です。『そのうち1枚は水管系に海水を通す複数の孔(水孔)をもち、多孔板とよばれる。』by ウニハンドブック

▽歩帯の孔対と、間歩帯・歩帯に並ぶ棘疣
250518a35

▽ちょっとダークに陰影をつけると重量感が増します😅
250518a36

▽孔対と棘疣をドアップ
250518a39
ジンガサウニの孔対は特定の配列はなく、とにかく「密」ですね。
歩帯の棘疣は2列ですが、
▽間歩帯の棘疣は(赤道部付近では)6列
250518a40
棘疣の表面は(生きてるときは)ツルツルですが、ゴチャとまとめて運ばれるうちに擦れ合って、摩耗してます💧

▽横から見ると口側(下面)は緩く湾曲しています。
250518a41
このように湾曲しているのは、岩礁や転石にくっついているとき、殻と岩/石との隙間を小さくできるからでしょうか?

ウニハンドブックによりますと『非常に強い波が打ち寄せる岩礁や転石に強く固着して生息する。
口側の管足数を増やし吸着力を高め…』

▽口側の管足数=孔対の数が増えている様子
250518a43

はぁ~🍵 ジンガサウニの殻を観賞してたら、だいぶ長くなってしまいました😅
あと、ムラサキ系ジンガサウニと、ジンガサウニ殻ランプ~の観賞も残っているのですが、それは別記事で(つづく…)

つづき…👉紫色系【ジンガサウニ】のウニ殻鑑賞~ 👈この記事を書いていて、このウニ殻は「ジンガサウニ:Colobocentrotus mertensii」ではなく、ジンガサウニ属の一種(ジンガサウニの仲間)Colobocentrotus atratus のウニ殻であることが判明しました💧

つづき…👉【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~



「ジンガサウニ 奄美大島」で検索しても 約64件しかありませんでしたが、
「ジンガサウニ 沖縄」で検索したら、約1,150件あって、そのトップに出てきたこちらの記事…
👉固着特化!ジンガサウニが超かっこいい(そして味も悪くはないけど…)|平坂寛のフィールドノート
この記事を読むを分るんですが、そうか~砂浜を歩いてるビーチコーマーががジンガサウニを探すのは超難しいね😅


※関連記事
2020/04/22 ウニ殻コレクション【ナガウニ】
2023/08/21 すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!

2025年5月16日 (金)

貝殻/ウニ殻蒐集@東京蚤の市(昭和記念公園)

250516x
東京蚤の市が 2025/5/16~18 昭和記念公園で開催されています。
250組超の出店者とアーティストによる3日間の祭典』で、骨董市好きの私としては行ってみたいイベントだったので、初日5/16(金)に行ってきました~😊

250516a6
🌿東京蚤の市🌿の植物で飾られたゲートを入ると、リストバンドと会場マップが渡されます。
会場の『みどりの文化ゾーンゆめひろば』の面積は約2.5ヘクタールもあるので、会場マップも大きな紙になりますが、
片手に収まるほどコンパクトに折り畳まれています。
250516b3250516b4
あ、これは「ミウラ折り」ですね‼
250516b2
『大きな紙でも、対角線部分(厚紙の表紙が貼ってある部分)を引っ張るだけで、一瞬で展開、または折りたたむことができます。』
ミウラ折りの会場マップはなかなかイイね😃と思いつつ、こういうイベントの会場は「隅から隅まで見て回る派」なので、マップを見ない私😅

そしてこの日のお買い物…

ヤシガイの仲間
250516c5250516c2
250516c3250516c7
この貝殻キレイだね~🐚ヤシガイの仲間だよね。まぁ同定は帰ってから…
Googleレンズで🔍した中に
👉メロディアデマ磨き|貝殻の問屋さんが出てきて、こちらの画像が私が買ったのにすごく似てる。しかも、こっちの方が安い💧 でも送料入れたら同じくらいか😅
それより気になるのが『メロディアデマ磨き』の方!
メロディアデマ(Melo Diadema)は『ヤシガイの一種で大型に成長する種』であるが、「磨き」って何?
貝殻を磨いてあるの?
ヤシガイの殻表には模様があるんですが、私が買ったものは模様が無い。そして表面は磨いたようにツルツル✨💧
250516c16
殻の内側には模様があるね~と思ってたんですが、これ外側を磨いたから(外側の模様は無くなって)内側の模様だけ残ってるのか~💧 貝殻コレクターには嬉しくない状態ですね😢 一つ勉強になりました。

貝殻のマスキングテープ手紙社
250516d1250516d2
どのくらい貝殻が並んでいるかな~?と、貝殻の絵が一周するまで取り出してみたら…
👇こんなにあった‼
250516d9
👆これらの貝殻を同定しなくちゃ😅

▼小さなウニ殻
250516e9
頂上系が残っているウニ殻が3つありました。
これも帰ってから同定🧐

フシザオウニオウサマウニ科
250516e7

ノコギリウニオウサマウニ科
250516e6

「オウサマウニ」の名前の由来は?🔍『トゲを取り除いた殻が王冠のように見えるため』ですね👑



※関連記事
2025/05/18 ウニ殻蒐集@東京蒐集で【ジンガサウニ】
250518a00x

2019/07/29 伊豆大島で貝殻拾えなかったから、貝の博物館『ぱれ・らめーる』で貝殻観賞~
Oosima190729e

2020/03/27 博物マステ【ウニ】【放散虫】を見つけた~池袋ジュンク堂|ウサギノネドコ
Hakubutumaste1Hakubutumaste2

2025年2月 2日 (日)

MOOMIN x Mary's【リトルミイの雪遊び】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)

250204b0littlemy
今年のムーミン×メリーチョコレート|バレンタインコレクションの中の
リトルミイの雪遊び(パフ イン ミルクチョコレート)のチョコ缶です。
MOOMIN x Mary's チョコ缶は、缶の蓋のデザインだけでなく、裏側、底、側面など、どこにどれだけキャラクターがいるか?探すのが楽しい😃
では【リトルミイの雪遊び】缶を観賞しましょう😊

MOOMIN x Mary's【リトルミイの雪遊び】缶
250204b1littlemy
リトルミイが大きな雪玉を作っています。これで雪だるま⛄を作るんでしょうか? でも、リトルミイより大きな雪玉なので、雪だるま⛄の頭を作って載せるの無理じゃない?😅
ペンギンの親子が遠くでリトルミイを応援してますね🐧 ムーミン谷のペンギンさんはお家あるんだ~
【リトルミイの雪遊び】缶のベースの色は、リトルミイのオレンジ色の髪に合わせて、オレンジ色です😊

缶の蓋を開けると~
250204b12littlemy
色んな表情のリトルミイたちの包装紙にたまご型のチョコが包まれています。
缶の蓋の裏側では、リトルミイたちがお鍋でそり遊びをしています。
あ、一人お鍋のそりから落ちた💧

チョコを食べ終えて、缶の底には~
250204b15littlemy
走っていく3人のリトルミイの後ろ姿。これはどういう状況なのでしょうね?

缶の底の裏側には~(製造者や食品成分を記した紙のシールをそ~っと剥がして…)
250204b24littlemy
リトルミイたちが(こんどは鍋じゃなくて)板でそり遊びしてます。
これは、芝そり遊びかな?
でも【リトルミイの雪遊び】缶で、下は白いから雪そり遊びだよね😃

ところで、私はリトルミイは1人だと思ってたんですが、【リトルミイの雪遊び】缶にはリトルミイが何人も出てきて一緒に遊んでいるんですけど、どゆこと?
「リトルミイ 何人」で🔍したら…
👉ちびのミイのきょうだいは何人?|MOOMIN公式サイト
え~😱 リトルミイって、そんなに大勢のきょうだいがいたの‼ 知らなかった~🤣

#缶フェチ記事なんてものを書いていると、こういう発見があって楽しい😊
ニョロニョロが船に乗るときは奇数 とか
ニョロニョロは Hattifnatt だけど、いつも群れているから Hattifnattar とか
「フィーカ」はスウェーデンの人々にとって、とても大事な生活慣習であること 等々

Wikipedia「ちびのミイ」に載ってるフィンランドのムーミンワールドのリトルミイ(ちびのミイ)は大きい(大人だ)😅



※今シーズンの『缶』『箱』『袋』コレクション記事
2025/01/17 BENIYA クルミッ子『ミルキーイエロー缶』を求めて紅谷・小町横路店へ #缶フェチ250117a13kurumicco

2025/01/18 BENIYA クルミッ子プチギフトBOX(2個入)#箱フェチ
250117c2kurumicco250117c3kurumicco

2025/01/25 MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)250125a0moominxmarys

2025/01/26 MOOMIN x Mary's【ムーミンとスナフキンのフィーカ】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)
250125b10moominxmarys

2025/01/27 MOOMIN x Mary's 手提げ袋@ムーミン80周年(2025)#袋フェチ
250125c0moominxmarys

2025/01/28 ウッドストックって鳥だったんだ~PEANUTS×鳥展@国立科学博物館 #袋フェチ250125t2apeanutsxtoriten

2025/02/01 KALDIのレトロねこスクエア缶(2025)がミシンかけてる~
250204a1nekokan

2025年2月 1日 (土)

KALDIのレトロねこスクエア缶(2025)がミシンかけてる~

250204a1nekokan
バレンタインデー前にはKALDI に色んな『缶』が並びます。#缶フェチの私にとっては、可愛い缶ないかな~と、缶コレクション・シーズンですので、KALDIはちょいちょいチェック✅
そして見つけた!
レトロねこスクエア缶|KALDI
250204a3nekokan
ニャンコがレトロなミシンで猫柄の布にミシンかけてる~😃
ミシンには“SING”の文字があるから、SINGERミシンがモデルかな?
それと、こういうミシンは「足踏み式」ですから、ニャンコの(後ろ)足は見えませんが、踏板を踏んでいるはずです😅
250204a4nekokan
缶の裏ではニャンころりんしてます😊
あ~ミシンをかけてたのは三毛猫だけど、裏は違うニャンコだ。

ところで「カルディ レトロねこスクエア缶」で画像検索したら…
タイプライターを打つニャンコと、読書するニャンコがいた~😃
この缶も欲しい~! いつ販売されてたの?
👉カルディで毎回争奪戦のレトロ猫缶に新作出た~!早い者勝ちのビスケット缶|Yahoo!ニュース(2024/8/8)
2024年8月の記事ってことは、バレンタイン・シーズンだけじゃないんですね!
それは知りませんでした。これからはカルディに行ったら缶✅も忘れずにしよう😅
あれ?でも…
👉カルディ にゃんコーヒー&レトロ猫スクエア缶クランチ(ブック)|まろのスイーツ記録
…こっちの記事は2024年2月8日でバレンタイン・シーズンですよ。8月の記事はどゆこと?🤔

それより「KALDIのレトロねこスクエア缶」のニャンコの絵、とってもイイ😊
ニャンコの顔が可愛くないところがカワイイ~😅
このニャンコの絵を描いたのは誰でしょう? 画像🔍🔍…
👉Pepe Shimada さん かな?



※今シーズンの『缶』『箱』『袋』コレクション記事
2025/01/17 BENIYA クルミッ子『ミルキーイエロー缶』を求めて紅谷・小町横路店へ #缶フェチ250117a13kurumicco

2025/01/18 BENIYA クルミッ子プチギフトBOX(2個入)#箱フェチ
250117c2kurumicco250117c3kurumicco

2025/01/25 MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)250125a0moominxmarys

2025/01/26 MOOMIN x Mary's【ムーミンとスナフキンのフィーカ】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)
250125b10moominxmarys

2025/01/27 MOOMIN x Mary's 手提げ袋@ムーミン80周年(2025)#袋フェチ
250125c0moominxmarys

2025/01/28 ウッドストックって鳥だったんだ~PEANUTS×鳥展@国立科学博物館 #袋フェチ250125t2apeanutsxtoriten

2025年1月28日 (火)

ウッドストックって鳥だったんだ~PEANUTS×鳥展@国立科学博物館 #袋フェチ

250125t2apeanutsxtoriten
国立科学博物館で開催中の特別展「鳥」が「良かった」という𝕏のポストをいくつか見かけたので、私も鳥展に行ってきました~🐓
そして、私にとっての意外な発見が
ウッドストックって鳥だったんだ~!
私はウッドストックを「いつもスヌーピーと一緒にいる小さな(変な)生き物」ぐらいの認識で「鳥」とは認識してなかったんです😅
それが、鳥展の特設ショップにウッドストックの黄色いぬいぐるみが山積みになっていて、そのウッドストックに七面鳥の尾羽が付いてる。これを見て「ウッドストックって鳥だったの⁉」と言ってるのが あっちの方からも聞こえた! あ~よかった。ウッドストックを鳥だと思ってなかったの私だけじゃなかったよ😅
同じような勘違いをしてる人は他にもいるよね?と🔍したら…
👉ウッドストックはノミだとばかり思っていました|Yahoo!知恵袋
…やっぱり、いたよ~😂

PEANUTS ウッドストック(ターキー)ぬいぐるみはちょっとお値段高めなので、私は紙袋にしておきました😅
250125t2peanutsxtoriten
PEANUTS×TORITEN で、PEANUTS とのコラボになってます。
今回は(鳥展のログではなく)#袋フェチ の記事なので、紙袋の4面の画像を載せていきますね😊
👆ウッドストックが紙袋のA面(正面)です。
👇B面は『鳥』展のロゴ
250125t3peanutsxtoriten
👇右側面と左側面のマチは…
250125t6apeanutsxtoriten
ウッドストックと仲間たちが巣に山盛り~😃 と、鳥の足跡です。
250125t18peanutsxtoriten

では、4面並べて…
250125t20peanutsxtoriten

あ~それと、手提げ紐は黄色(ウッドストック・イエロー)でした😊
250125t11peanutsxtoriten



※関連記事
2025/01/27 MOOMIN x Mary's 手提げ袋@ムーミン80周年(2025)#袋フェチ
250125c0moominxmarys

2025年1月27日 (月)

MOOMIN x Mary's 手提げ袋@ムーミン80周年(2025)#袋フェチ

250125c0moominxmarys

今年 2025年はムーミン80周年です🎉(1945年 第1作『小さなトロールと大きな洪水』出版:ムーミンの歴史
今年はよくムーミングッズを見かけるな~と思っていたら、ムーミン80周年だったんですね🎊

毎年この時期になると、ムーミン×メリーチョコレート|バレンタインコレクション が出るので、カワイイ缶を見つけるとついつい買ってしまい、空き缶がたまって捨てられない#缶フェチの私は、今年も MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】缶【ムーミンとスナフキンのフィーカ】缶をゲットし、それについてくる手提げ袋もゲット😊
カワイイ袋が捨てられない#袋フェチでもあるので😅

MOOMIN x Mary's ムーミン80周年(2025)手提げ袋
250125c1moominxmarys250125c2moominxmarys
A面、B面ともに「ムーミンやしき」です。
ちなみに、
2024 MOOMIN x Mary's 手提げ袋
240205a9moominxmarys
2021 MOOMIN x Mary's 手提げ袋
2021a6moominxmarys
👆
こんな風に MOOMIN x Mary's 手提げ袋をブログに載せていて知ったんですが、手提げ袋にも表/裏があって、紙袋デザインのメインとなる方がA面(表面)、その反対側がB面で、通常は紙袋の底の折り線が入っている方がB面です。⇒オリジナル手提げ袋を作る時に!役立つ紙袋用語集|berryB 👈こちらのページを改めて読んでいて(自分の見落としに)気付いたのですが…
紙袋/手提げ袋には「側面」もあったんだ~! 紙袋の側面のことを「マチ」というそうです。
そして、MOOMIN x Mary's 手提げ袋のマチにもムーミンの絵があったんだ~
250125c34moominxmarys
A面、B面、側面(マチ)×2の4面を並べてみると…
250125c50moominxmarys
👆これ、四季:春夏秋冬を表していたんですね😊
ん~ 自分で「袋フェチ」とか言っておきながら、側面を見落としていたとは💧



ところで、マチとは厚み、奥行きのことで、漢字では…
 …だって。こんな漢字があったんですね~

2025年1月26日 (日)

MOOMIN x Mary's【ムーミンとスナフキンのフィーカ】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)

250125b10moominxmarys
今年のムーミン×メリーチョコレート|バレンタインコレクションの中の
ムーミンとスナフキンのフィーカチョコ缶が、可愛くて楽しい~😊

ところで、「フィーカ」って何?
👉フィーカとは・意味|IDEAS FOR GOOD
『スウェーデン語の「fika」から来ている言葉で、甘いものを食べながらコーヒーを飲むという、スウェーデン人の習慣のこと。』
👉フィーカ|Wikipedia
『北欧諸国では家族やプライベートの時間を大切にするという文化から、仕事終わりに同僚と飲みに行くということはほとんどなく、一方でフィーカは福利厚生の一環として欠かせないものと考えられている』へ~
フィーカはスウェーデンの人々にとって、とても大事な生活慣習なんですね☕☕
250125b1moominxmarys
あ~ ムーミンとスナフキンはフィーカ(fika)してるんですね😃
スナフキンが焼いているのは甘いお菓子で、マグカップにはコーヒーが入っていて、二人はゆったり談笑してるのか😊
缶の中のチョコレートのムーミンもフィーカ(fika)してる☕
250125b20moominxmarys
で、私は「缶フェチ」なので、中身のチョコではなく、外側の「缶」をリポートしますね😅

▼ムーミンとスナフキンのフィーカ缶の蓋
250125b2moominxmarys
缶のベースの色は薄緑のパステルグリーン
缶の色は光の加減で変わるので、自分が見たイメージ通りに撮るのが難しい📷
👆この画像は見た目の色に近いけど、エンボス加工の凹凸が目立たない。
2枚目の画像は斜め上から光が当たっているので、エンボス加工の凹凸がよく分る。でも色が見た目より薄くなる💧

▼缶の蓋の裏側
250125b9moominxmarys
「目」は凹凸をつけておらず、プリントなんですね。

▼缶の側面
この缶は深さがあるので、缶の側面にもプリントがあります。
その4面を撮っていたら、光の角度によって茶色の印刷部分が金色に輝くことに気づいた✨
250125b30moominxmarys
 ⇕
250125b40moominxmarys
ところで、このおじさん誰? と思ったのですが、「おしゃまさん」で、女の子だったのね!
「おしゃまさん」は昔の翻訳で、今は原語と同じ「トゥーティッキ」と呼ばれるそうです。
※𝕏に…
イギリスのジョンソン首相って、ムーミンのトゥーティッキに似てるよね。
イギリスのジョンソン首相を見るたびムーミンのおしゃまさんを思い出す。』というポストがあったので、
このおじさん誰?と思ってしまうのは私だけではないと思う😅

トゥーティッキ以外は“Meet the Moomin characters”に載っていないムーミン谷の謎の動物だったので、4面の画像をただ並べて載せておきますね。
250125b54moominxmarys250125b64moominxmarys

あ!そうだ、側面が光の角度で金色に輝いたので、蓋はどうだ? と見てみたら…
250125b12moominxmarys
焚火の炎が金色に輝いた🔥✨✨😃

チョコを食べ終わった後に、缶の底の製造者と食品成分表示のシールをそ~っと剥がしたら…
250125b15moominxmarys
ムーミンとスナフキンがお花畑でくつろいでいた~😃



※関連記事
2025/01/25 MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)
ニョロニョロ缶の満月も角度によっては光るかな?
250125a2moominxmarys
 ⇕ 光ったよ!🌕
250125a4moominxmarys

2025年1月25日 (土)

MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)

250125a0moominxmarys
今年もチョコレートの季節=缶コレクションの季節?になりました😊
そして今年も…
MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶(2025)です
250125a4moominxmarys
ムーミン×メリーチョコレート|バレンタインコレクションより
『大きな満月がムーミン谷を明るく照らす秋の夜、旅に出るスナフキンとニョロニョロを描いた缶ケース。りんごとチョコレートクリームの味わいを揃えました。』なので、
缶の蓋を開けると~
250125a22moominxmarys
リンゴの森/果樹園?には真っ赤に熟したリンゴの実がいっぱい🍎
ニョロニョロたちは落ちたリンゴを拾い集めているの?
リンゴが集められたところの木には梯子がかかっているけど、果樹園の人が片付け忘れたのかな?
ところで…
『大きな満月がムーミン谷を明るく照らす秋の夜、旅に出るスナフキン』👈ここまでは分るのですが、
ニョロニョロも旅に出るの?
250125a5moominxmarys
籠にキノコを集めたのは誰?
スナフキンがキノコを集めたの?
でも、それを置いて旅に出ちゃうの?
このキノコどうするの? オロオロするニョロニョロたち?
…と、缶の絵から色々想像を掻き立てられます😃🍄🍎

▼缶の裏にも…
250125a30moominxmarys
あれ、今年は缶の裏にニョロニョロはいないの?
いや毎年缶の裏にもニョロニョロがいるから、今年もいるハズ。
このシールをそーーっと剥がすと…
250125a31moominxmarys
いました‼ ニョロニョロがお布団かけて「おやすみなさい」💤



去年は…
2024/02/04 日本橋三越 #スイーツコレクション #あんこ博覧会
240205a2moominxmarys
MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶を買ったので、今年も日本橋三越のスイーツコレクション2025  あんこ博覧会 に行ってニョロニョロ缶を買うつもりだったのですが、ちょっと武蔵境に用事があって、そのついでにイトーヨーカドーのB1食品売り場に買い物に行ったとき… あら、1Fの催事コーナーで何かバレンタイン・イベントやってるよ!ちょっと覗いてみましょうか~と見たら…
意外とスゴイ!チョコ、チョコ、チョコ…の山‼
250129valentineyokadomusasisakai
その中に、MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】もあった!😃
あら、だったら日本橋まで遠出せずに近場でバレンタインチョコを買えるじゃないですか。
でも、MOOMIN x Mary's のチョコを買ったらもらえる手提げ袋がないとね~ と思っていたら、専用手提げ袋もつきますとの掲示があった。なら、ここで買って行こ😊
武蔵境にバレンタインチョコのホットスポットがあったとは‼ 盲点でした😅

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus